広岛大学平和构筑连携融合事业(贬颈笔别颁滨滨)事务局
罢贰尝/贵础齿:082-424-6936
平成23年9月6日
広島大学平和構築連携融合事業(HiPeC II)
ハイペック国际平和构筑会议2011『灾害からの平安』开催のお知らせ
広島大学平和構築連携融合事業(HiPeC II)では、東京大学G-COE「死生学の展開と組織化」と共同で、「ハイペック国際平和構築会議2011?『災害からの平安』」を開催いたします。
本国际会议では、ハイペックがこれまで一贯して追及してきた现地主导性の観点に立ち、东日本大震灾での地域社会の経験や、世界各地の纷争解决に向けた努力を事例として、确固たる平安を目指す人间の総合的能力について考えます。世界中から公募した报告者を含む、エジプト、インドネシア(アチェ)、スリランカ、インド、ネパール、バングラデシュ、フィリピン、日本の8カ国から学者?実务家?市民社会の代表者が报告を行います。
また、日本侧からは东北の被灾地で復兴に携わる行政担当者の招聘も予定しています。
记
■日时: 平成23年9月18日(日)、19日(月)
■テーマ: 『灾害からの平安~さまざまなレベルからの现地主导性を考える』
■开催场所: 広岛国际会议场(入场无料?一般の方の来聴歓迎)
■使用言語: 日本语および英語 *日本语/英語の同時通訳付き
■共同主催: 広岛大学平和构筑连携融合事业×东京大学グローバル颁翱贰:死生学の展开と组织化
■连携パートナー: 独立行政法人国际协力机构(闯滨颁础)、日本贸易振兴机构アジア経済研究所(滨顿贰-闯贰罢搁翱)、ユニタール広岛事务所、広岛県
■広島大学平和構築連携融合事業(HiPeC II)とは
本事业は、国际协力机构?日本贸易振兴会アジア経済研究所?国连训练调査研究所広岛事务所、広岛県を连携パートナーとし、「现地主导性」を轴として平和构筑支援の方法论を开拓するもので、事业计画期间は、平成22年度から3年间です。
现地プロジェクトとして、2008年5月に王制を廃止して復兴过程に入った「ネパール」、および「フィリピン?ミンダナオ」を対象とした平和构筑研究に力を入れるとともに、连携パートナーと事业関係者による研究会、また平和构筑の実务家や当事者を招聘したセミナーを年10回程度开催することで、教育?研究と実务との交流を深める场とします。