Email: kokusai-group*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)
2025年10月29日、愛媛県西条市庁舎において、広島大学と愛媛県西条市は、「半導体分野のグローバル人材育成等に関する連携協定」を締結しました。広島大学からは越智 光夫学長、金子 慎治理事?副学長(グローバル化担当)、寺本 章伸半導体産業技術研究所長、西条市からは高橋 敏明市長、明比 卓志副市長、佐伯 宣孝産業経済部長らが出席しました。
本协定は、本学の教育?研究资源と西条市の地域特性および产业基盘を结び付け、グローバルに活跃できる半导体分野の人材育成を中核に据えた连携を推进することを目的としています。产学官が协働し、半导体関连公司との连携を强化することで、学生が実践的かつ国际的な学びと研究に取り组む机会を拡充します。
越智学长は挨拶の中で、「広岛大学では35年以上にわたり半导体分野の教育?研究を推进し、地域と世界を结ぶ拠点としての役割を果たしてきた。半导体関连公司が集积する西条市との连携は、教育?研究?产业のすべての面で极めて意义深く、西条市の公司での学生インターンシップの受入れを通じ、地域と连携した人材育成と国际化を一层进めていきたい」と期待を述べました。
高桥市长は、「半导体市场は今后さらなる成长が见込まれる一方で、人材不足が课题となっている。広岛大学との连携を通じて、市内公司での共同研究やインターンシップの受入れを促进し、半导体をはじめとする产业の発展につなげていきたい」と抱负を语りました。
本学は、半导体产业技术研究所(搁滨厂贰)を中心に、素材からデバイス、回路?システムまでを一体的に扱う研究体制を整备し、半导体研究开発を重要な戦略事业の柱として位置付けています。また、2023年に设立した「せとうち半导体コンソーシアム」では、広岛県や东広岛市、中国経済产业局、公司などと连携し、サプライチェーン全体の强化と次世代人材育成を进めています。
さらに、広島大学を代表校とする岡山大学?山口大学?愛媛大学との「中四国半導体人材育成加速プログラム ― 中四国VISTA」が文部科学省の半導体人材育成拠点形成事業(enSET)に採択されており、マイクロンメモリジャパンやコンソーシアム企業と連携し、10年間で3,000人の人材育成を目指しています。
国際連携の面では、2023年のG7広島サミットを契機に、日米半導体連携パートナーシップ「UPWARDS for the Future」に参画し、日米11大学および支援企業であるマイクロン?テクノロジー、東京エレクトロンと連携して、半導体分野における人材育成と研究開発の強化に取り組んでいます。また、2025年6月には米国アイダホ大学と協定を締結し、同大学のキャンパスを本学の東広島キャンパス内に誘致することが決定しました。現在、アイダホ大学と連携し、半導体分野のグローバル人材育成を目的とした学士課程プログラムの2026年8月開設に向けて準備を進めています。本プログラムでは、前半の2年間を東広島キャンパスで、後半の2年間を米国アイダホ州の本校で学びます。
世界の半导体市场がさらなる成长を続けるなか、関连公司が多く立地する爱媛県西条市との连携を通じて、本学は、共同研究の推进や、西条市内公司による学生インターンシップ受入れの促进を図り、地域と连携した半导体グローバル人材の育成と教育の国际化を一层进めてまいります。
広島大学 越智学長
西条市 高橋市長
调印の様子①
调印の様子②
式典の様子
记念撮影
広岛大学グローバル化戦略グループ

Home
