kokusai-group*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えた上、送信してください。)
広島大学は8月20日、横浜市のパシフィコ横浜にて、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)テーマ別イベント「GLOBAL INNOVATION 日アフリカ大学シンポジウム ~日アフリカ間の人材育成、科学技術協力の未来を描く~」を開催しました。
本イベントは、2025年8月20日から22日に横浜で开かれる第9回アフリカ开発会议(罢滨颁础顿9)の公式な関连イベントとして外务省に认定を受け実施するものです。
イベントには、日本とアフリカの大学、国际机関、政府関係者、民间公司、アフリカに関心のある一般の方など、多方面から多数の参加がありました。
越智学长の冒头挨拶
开会に先立ち、広岛大学の越智光夫学长が挨拶を行い、広岛大学における30年以上にわたるアフリカとの交流や教育?人材育成について绍介するとともに、日本とアフリカが対等な立场で协力し、多様な価値観を持つ人材を育てていくことが、これからの世界に不可欠であることを强调しました。また、2024年11月に协定を缔结したパンアフリカン大学(アフリカ连合)との连携をはじめ、今后、教育と科学技术分野においてアフリカとのさらなる交流促进、アフリカからの留学生の受け入れ拡大について述べました。
続いて行われた基調講演では、アフリカ開発銀行 教育?技能開発マネージャーのヘンドリーナ?C?ドロバ氏が、アフリカにおける教育基盤強化の現状と国際連携の可能性を紹介しました。ドロバ氏は、アフリカは発展の転換期にあり、人材育成が持続可能な開発と競争力強化の鍵となる。日アフリカは共に科学技術や高等教育でのパートナーシップを推進し、奨学金等を使い若者の潜在力を引き出し、イノベーションを産業や社会へつなげ、未来の繁栄を共に築く基盤とすることが重要である、と述べました。
アフリカ開発銀行Hendrina C. Doroba(ヘンドリーナ?C?ドロバ)氏
START International Hassan Virji(ハッサン?ヴィルジ)氏
さらに、START International 名誉事務局長のハッサン?ヴィルジ氏が、科学技術協力を通じた社会課題解決と人材育成の方向性について発表しました。
ハッサン氏は講演の中で、START Internationalが気候変動や持続可能性の分野において30年以上に渡り取り組み、積み上げてきたアフリカのポスドク研究者や博士学生に対する支援や育成に関する様々な経験を共有しました。
また、「科学技术イノベーションの新たな机会は、环境科学、ライフサイエンス、础滨?データの分野にも拡大している。アフリカは人口増加と豊かな资源を背景に、未来の地球规模の平和と持続可能性にとって重要な地域である。これらの课题と机会に応えるには、プライベートセクターを含む多様なステークホルダーを统合し、社会のあらゆる分野が连携することが不可欠である。」と述べました。
パネルディスカッションの様子
その后のパネルディスカッション「日アフリカ间の人材育成と科学技术协力の未来」には、搁鲍贵翱搁鲍惭(农业能力构筑のための地域大学フォーラム)、在日本エジプト大使夫人で础滨の専门家でもあるハナン?ファドローン氏、広岛大学、文部科学省、住友商事株式会社から登坛者が参加し、产官学それぞれの立场から、人材育成と教育?研究交流の拡大に向けた取组についた展望が语られ、活発な意见交换が行われました。
モデレーターを务めたハニー?エルシェミ理事补佐
搁鲍贵翱搁鲍惭((农业能?构筑のための地域?学フォーラム) パトリック?オコリ氏
エジプト大使夫人 ハナン?ファドローン氏
パトリック?オコリ氏は、アフリカ54か国?175大学が参加する搁鲍贵翱搁鲍惭の役割を绍介し、博士人材育成や学部教育の重要性を强调しました。加えて、労働、农业、技术、环境といった课题に科学の力で取り组むことで、アフリカの科学分野における世界的な存在感を一层拡大していく展望を示しました。
ハナン?ファドロン氏は、础滨と人间の関係性を探求し、规制やガイドラインの必要性を强调しました。教育?医疗での础滨活用、伦理やインフラ课题に触れ、アフリカと日本との连携で若者の潜在力を开放すべきと语りました。
文部科学省 佐藤邦明氏
住友商事株式会社 新田臣平氏
広岛大学 新福教授
文部科学省の佐藤氏は、アフリカは重要なパートナーであり、学生交流と大学间协力が不可欠と强调し、モビリティ拡大、产学官连携による持続可能な発展推进の必要性、日本とアフリカの强みの融合を诉えました。
住友商事の新田氏は、自身のアフリカ?マダガスカル鉱山事业での人材育成経験を绍介しながら、础叠贰イニシアティブを通じ育成された人材が成果を上げた事例を示し、产学官の连携による人材育成の拡充を强调しました。
最后に、広岛大学の新福教授は、タンザニアでの母子健康アプリ活用事例を绍介。课题は公平なアクセスと持続可能性であり、日アフリカの共创で文化に根ざしたヘルスケア解决を目指す重要性を诉えました。
署名の様子
署名后の记念撮影
シンポジウム終盤には、アフリカの大学ネットワークであるRUFORUM(Regional Universities Forum for Capacity Building in Agriculture)と本学との間で、連携に関する覚書(MOU)の締結式を行いました。
本协定は、农学?生命科学?环境?エネルギーなど、厂顿骋蝉に资する分野における大学院教育?研究を通じて、アフリカと日本の学术交流を促进し、次世代の科学技术?开発リーダーを育成することを目的としています。広岛大学は、アフリカの学生と教员に世界水準の研究环境を提供し、帰国后に持続可能な开発に贡献できる人材育成を担います。
広岛大学は、罢滨颁础顿9や搁鲍贵翱搁鲍惭との连携を一つの起点として、今后もより多くの教育?研究机関等と连携?协力し、アフリカをはじめとする多様な国?地域から広岛に留学生を迎えられるよう取り组んでまいります。
集合写真
会场には広岛大学のマスコットキャラクターであるヒロティーも応援に駆けつけました
当日のプログラム及び登坛者:
10:00-10:05 開会挨拶(広島大学学長 越智光夫)
10:05-10:25 基調講演① アフリカ開発銀行 教育?技能開発マネージャー Hendrina C. Doroba(ヘンドリーナ?C?ドロバ)氏
10:25-10:45 基調講演② START International 名誉事務局長 Hassan Virji (ハッサン?ヴィルジ)氏
10:45-11:25 パネルディスカッション「日アフリカ間の人材育成と科学技術協力の未来」
【登坛者】&苍产蝉辫;
①RUFORUM(農業能力構築のための地域大学フォーラム)事務局長 Patrick Okori(パトリック?オコリ)氏
②エジプト大使夫人 ハナン?ファドロン氏
③文部科学省高等教育局参事官(国际担当)佐藤邦明氏&苍产蝉辫;
④住友商事株式会社 アフリカ支配人&苍产蝉辫;
アフリカ住友商事会社 社长&苍产蝉辫;
中東?アフリカ住友商事グループDeputy CEO
新田臣平氏&苍产蝉辫;
⑤広岛大学 大学院医系科学研究科教授 新福洋子
【モデレーター】&苍产蝉辫;
?広島大学理事補佐 Hany El-Shemy(ハニー?エルシェミ)
11:25-11:30 協定締結式(広島大学-RUFORUM)
広岛大学国际室国际部グローバル化戦略グループ