スタンフォード大学バイオデザインのGlobal Faculty Training(GFIT) Program修了式に参加してきました。
本学からは、半年间にわたり骋贵滨罢プログラムに参加していた花之内先生がこのたびプログラムを无事に修了され、その节目にあわせて、今田と野口がスタンフォードを访问しました。
现地では、骋贵滨罢に参加したアフリカ、カナダ、インド、日本など多様な地域からのファカルティーによる最终プレゼンテーションと、それぞれの参加者がこの半年で得た気づきや成果を语る个别発表に立ち会うことができました。どの発表にも、医疗の未来をより良くしたいという强い情热と、文化や制度の壁を越えて协働する力が込められており、深く心を打たれました。
また、この日は、スタンフォード?バイオデザインフェローシップの卒业式も一绪に开催され、美しいキャンパスの芝生の上で、力强く、そして温かいスピーチが次々に披露されました。多くの人が未来への希望を胸に集うこのセレモニーに、私たちも立ち会えたことは、かけがえのない経験となりました。式后のレセプションでは、世界中から集まった関係者との活発な交流も行われ、国境を越えた仲间たちの轮を実感するひとときとなりました。
さらに滞在中には、GFITのAssistant Director Ravi Pammani氏、Faculty Advisor Robson Capasso教授、Digital HealthのAssistant Director Paul Schmiedmayer氏との面談の機会も得ました。広岛大学バイオデザインで生まれた医療機器アイデアや教育の取り組みについて意見を交わし、貴重なアドバイスと示唆をいただくことができました。広島の挑戦が世界の第一線と響き合っていることを実感できた瞬間でした。
今回のスタンフォード访问は、バイオデザインの理念が国境を越えて根づき、进化していること、そして広岛大学の取り组みもその一翼を担いつつあることを改めて感じる访问となりました。これからも、现场の声に耳を倾け、世界の仲间と共に、医疗の未来に贡献できる教育と実践を続けてまいります。
お问い合わせ先
広岛大学
学术?社会连携室オープンイノベーション本部
产学连携部バイオデザイン部门
TEL: 082-257-1992?1555
biodesign@office.hiroshima-u.ac.jp



