亚色视频

  • ホームHome
  • 社会?产学连携
  • 【地域の元気応援笔闯】オンライン勉强会「中山间地域で厂顿を考える」を开催

【地域の元気応援笔闯】オンライン勉强会「中山间地域で厂顿を考える」を开催

 

地域の元気応援プロジェクト「中山間地域と大学を結び、世代を超えた学びの拠点を作ろう」では、2週連続でSustainable Development(SD, 持続可能な開発)に関するオンライン勉強会を開催しました。

イベント案内は

2/20(土)には、安芸高田市で森林保全活动をしておられる増野一幸さんを讲师に「森林保全を身近にする环境づくり」と题して森林保全の现状と课题について学びました。

2/27(土)には、地域発の再生可能エネルギーをテーマに勉强会を开催しました。东広岛市高屋町で太阳光を発电と农业で共有するソーラーシェアリングに取り组んでおられる重家雅文さんに「地域発の再生可能エネルギーの可能性」と题してお话をしていただきました。また东広岛市志和町の小规模水力発电所の调査をされた福本纯子さんに「地域における小规模水力発电の持続可能性」と题してお话をしていただきました。

全2回での参加者は、本学の教员?学生に加えて県内外から一般の方も含めてのべ35人となり、活発な质疑も行われ、中山间地域で私たちがどのような取り组みができるかを考える糸口になりました。プロジェクト提案団体の「つくれば工房」では、今后も森林の活用やエネルギー问题に関する取り组みを进めていこうと考えています。

お问い合わせ先

彦坂 暁

统合生命科学研究科/総合科学部 准教授

akirahs@hiroshima-u.ac.jp


up