亚色视频

2025年度「防灾?减灾研究センター連携自治体会議」を開催しました

広島大学防灾?减灾研究センターは7月3日、広島県、県内20市町、広島県外からは山口県岩国市など2自治体の危機管理部門の担当者等が参加する、「2025年度防灾?减灾研究センター連携自治体会議」を広島大学で開催しました。

行政側からは、対面は21人、オンラインでは13自治体、及び9の消防本部等から出席がありました。また、広島大学からは、越智光夫学長、畠俊郎防灾?减灾研究センター長らが出席しました。

开催にあたり、越智光夫広岛大学长は、「近年の地球规模の気候変动に加えて、ウクライナや中东における紧迫した国际情势、さらには频発するトカラ列岛での地震の状况等を踏まえて、人类社会はかつてないほどの危机を迎えているといっても过言ではない状况であり、この予测困难な社会の変化に対応し、人々の安全と安心を守るために、これからも皆様との连携を一层深めていきたい」と挨拶を述べました。

挨拶をする越智学长

挨拶をする 広島県危機管理監 木村危機管理部長

 

今后の活动方针について発表する畠センター长

会議では、まず最初に、広島大学防灾?减灾研究センターの取組みとして2025年度の体制と活動方針について畠センター長より発表がありました。中国地方防災研究会等とも連携し、今後も情報発信に努めていきたい旨報告がありました。

         これまでの取り组みについて発表する海堀特命教授

次に、2024年度およびそれまでの取り组みの绍介として、「自治体との连携」「砂防情报アーカイブの公开」、「マスコミとの连携」、「自治体向けの人材育成の支援」「ぼうさいこくたいの参加」、また东広岛市と共同研究で実施した実証実験の研究などについて、海堀特命教授より报告がありました。

研究について発表する防灾?减灾研究センター井上特命助教

 

続けて、「防灾?减灾研究センター新規スタッフの研究紹介」として、「豪雨時河川橋梁被災リスク評価手法の開発」と題し、井上隆特命助教から発表がありました。2018年西日本豪雨の際の実際の橋梁被害に基づいた研究も報告されました。

広岛県の防灾対策の取组みを绍介する立川参事

続けて、広岛県の防灾対策の取组みとして、「広岛県「みんなで减灾」県民総ぐるみ运动推进事业」の绍介、一般の方への尝滨狈贰やアプリを活用した避难や防灾情报の普及、自主防灾组织の体制强化の取り组みについてや、広岛県防灾奥别产がリニューアルし视认性が改善された点などについて、広岛県危机课立川参事より报告がありました。

              広岛市の復兴まちづくりについて绍介する今谷课长补佐

最后に、「広岛市安佐南区八木?緑井地区の広域避难経路整备を含む復兴まちづくり」について、広岛市都市整备局都市整备调整课復兴まちづくり係 今谷课长补佐から报告がありました。これまで実施された避难路の整备箇所についても図を用い详しく説明があった他、灾害の経験や记忆を教训として次の世代に伝承していくため、広岛市豪雨灾害伝承馆を访れ防灾教育などにも活用していただきたい旨お话しいただきました。

 

会议中の全体风景

最後には参加者から質問やコメントも寄せられ、実りある連携自治体会議となりました。行政、防灾?减灾研究センター、住民がともに災害や防災への理解を深めるため、今後も大学や行政が中心となって情報を発信し、互いに連携していくことを確認し閉会となりました。
 

お问い合わせ先

防灾?减灾研究センター
hrrc*hiroshima-u.ac.jp  (*は半角@に置き換えてください)


up