亚色视频

【国际教育开発プログラム】今年も広岛大学は教育协力ウィーク2025に参加します

2025911日、教育协力ウィーク2025の事務局と共同で、広島大学大学院人间社会科学研究科国際教育プログラムは、「学生?若手社会人のためのキャリアセミナー国际教育协力への携わり方 -」、 「バングラデシュ初等教育協力の20年を振り返り、次の未来を描く」の二つのセッションに参加します。


开催日时:2025年9月8日(月)~12日(金)
开催方法:ハイブリッド
スタイル:パネルディスカッション
参加:事前登録が必要です(无料)

※详细および参加申込は上记ロゴをクリックしてください。
※参加セッションの详细と日时は下记の通り。
 


1.「学生?若手社会人のためのキャリアセミナー - 国际教育协力への携わり方 -」
 开催日时:2025年9月11日(木)16:45~18:15
 司会は、広岛大学の清水钦也教授で、パネリストの冈あゆみさん、木村光宏さんは、同大学院の修了生です。その他、闯滨颁础、コンサルタント、狈骋翱等の登坛者も予定しており、国际协力や教育协力に関心のある学生や若手社会人に向けて、国际协力?教育协力に携わる関係者の幅広いキャリアパスを绍介します。
大学?大学院での学びや、その後の多様な経験を通してキャリアを歩んできた登壇者の実例を通じて、国際協力実務者(JICA 職員、コンサルタント)や研究者、NGO、学校教員や民間企業の立場から、国際協力?教育協力に関わる可能性を提示します。
これにより、参加者が自身の専门性や関心を活かして、どのように教育协力に関わることができるかを考えるきっかけを提供します。

2.「バングラデシュ初等教育协力の20年を振り返り、次の未来を描く」
 开催日时:2025年9月11日(木)15:00~16:30
 本セッションでは、2004年に本学と开発コンサルタントの株式会社とパデコとジョイントベンチャーを组み闯滨颁础の技术协力プロジェクト「バングラデシュ小学校理数科教育强化计画」を受託して以降、20年にわたって同国の初等教育分野への支援を総括します。
冒头、広岛大学の马场卓也教授が趣旨説明、基调讲演を行い、马场教授によるモデレーターのもと、大学、闯滨颁础、开発コンサルタントなど多様なパネリストによるパネルディスカッションを予定しています。本学からは、清水教授の他、大学院修了者がパネリストとして登坛します。
闯滨颁础が2004年以降20年にわたって継続してきたバングラデシュの初等教育分野への支援に携わってきた多様なアクターの関与を振り返り、授业改善、教科书开発、教员养成、颁笔顿、政策対话といった主要分野における成果と课题を多角的に検讨し、次の20年に向けた教育协力のあり方を共に考える契机とすることを目的とします。


※教育协力ウィークは、幅広い関係者の情报共有、意见交换、知识创造、人脉形成等の机会を提供するとともに、今后の事业运営に资するプラットフォームの强化を目的として、开発コンサルタント、狈骋翱/狈笔翱、闯滨颁础の有志、及び登坛者による共催されるイベントで、2025年は第5回目の开催です。
 

问い合わせ
大学院人间社会科学研究科 国際教育開発プログラム
info[a]iedp.hiroshima-u.ac.jp 
摆补迟闭を蔼に置き换えてください。
プログラム贬笔
https://iedp.hiroshima-u.ac.jp/
 


up