亚色视频

  • ホームHome
  • 大学院人间社会科学研究科
  • 【2024/2/3开催?东千田?要申込】第57回中四国人类学谈话会(合评会:『远い声をさがしてー学校事故をめぐる〈同行者〉たちの记録』)を开催します

【2024/2/3开催?东千田?要申込】第57回中四国人类学谈话会(合评会:『远い声をさがしてー学校事故をめぐる〈同行者〉たちの记録』)を开催します

 京都大学の石井美保さんをお招きし、ご着书『远い声をさがしてー学校事故をめぐる<同行者>たちの记録』(2022年6月刊行、岩波书店)の合评会を行います。
 『远い声をさがして』は、2012年に起きた小学校の水泳学习での事故に関する、亡くなった女の子の両亲、そして「同行者」たちの営みの约10年にわたる细やかな记録です。「なぜあの子を丧わなければならなかったのか」ーー事故を「过去の教训」として「未来の安全」を志向する学校や行政の「回復の物语」に抗して、両亲と「同行者」たちは、「あの时」に踏みとどまり、自主検証を通して女の子の最后の声を聴こうとします。安心してその死を忘却させる日常の力、形式的な未来指向性に抗するというテーマは、広岛という地が繰り返し伝えているメッセージでもあり、今回広岛で石井さんを囲んで、本书の与える深い示唆について改めて考えることになりました。
 评者として、ルワンダ虐杀の生存者へのインタビューを通して博士论文を执笔された近藤有希子さん(人类学)、津波で多くの命が失われた小学校の児童遗族たちに法の専门家として寄り添い、编着『子どもたちの命と生きる―大川小学校津波事故を见つめて』(2023年2月)を上梓された饭考行さん(法社会学)、そして原爆文学の研究を通して、戦争と平和について広く考えてこられた川口隆行さん(文学)をお迎えします。さまざまな形で遗された人々に「同行」してこられた评者の皆さんの声をとおして、生と死をめぐって本书が提起する普遍的な问いを深く掘り下げてみたいと思います。

日时

2024年2月3日(土) 14:00-16:30

会场

広岛大学东千田キャンパス东千田校舎础栋4贵402
*今回はオンライン配信は予定しておらず、対面のみでの開催となりますので、ご注意ください。また会场準備の都合上、事前登録にご協力ください。(〆切:2024年2月2日(金))

参加登録フォーム

から申し込みください。

プログラム

? 14: 00~14: 05 開会挨拶
? 14: 05~14: 20 石井美保(京都大学)「本書の背景について」
? 14: 20~14: 35 近藤有希子(愛媛大学)「人類学から」
? 14: 35~14: 50 飯考行(専修大学)「法社会学から」
? 14: 50~15: 05 川口隆行(広島大学)「原爆文学?広島の文脈から」
? 15: 05~15:15    休憩
? 15: 15~15:30    著者からのリプライ  
? 15: 30~16: 30 総合討論

主催

日本文化人类学会?中国?四国地区研究恳谈会

共催

The Anthropological Institute of Hiroshima ()

问い合わせ

人间社会科学研究科 国际平和共生プログラム
中空 萌 准教授 
苍补办补锄辞谤补*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角@に置き换えてください)


up