亚色视频

育休は自分を「作り変える」期间

白川 俊之 准教授

基本情报

  • 所属又は配属:大学院人间社会科学研究科 
  • 职名:准教授
  • 取得した休业:育児休业(第1子)
  • 取得时期:2023年4月~2023年7月
  • 取得期间:117日间

育休を取得しようと思った理由やきっかけ

 子どもが生まれたら育休を取得することはパートナーと话し合っていました。育児の大変さについていろいろと闻いて知っていたので共育てをするというのは自然な考え方でした。子どもの出生后、何年间かは子育てを中心にした生活が続きますので、最初からフルタイムで子育てにかかわり経験値を积んでおきたい、という思いもありました。育休时期を4~7月(4か月间)としたのは生后6か月くらいのタイミングで保育园に入れたいと考えていたからです。8、9月は前期と后期の间の休业期间で比较的仕事の负担は多くない(集中讲义などを除けばレギュラーの授业がない)时期なので、夏休みの开始に合わせて就业復帰し、同时に「保活」を始めました。

周囲(家族、职场)の反応

 职场の同僚には子どもが生まれる予定があることと育休を取るつもりだということを子どもが生まれる半年前くらいに伝えました。幸い(というと変かもしれませんが)、上长?同僚は育休の取得を従业员の権利として捉えている方々だったので、この意思表明をめぐって何かもめるというようなことは起きませんでした(当然かもしれませんが???)。家族の反応は正直にいうと、あまり覚えていません。もしかしたら育休にすでに入った后の、事后报告だったかもしれません。「お母さんとお父さんがずっといっしょにいていいね」みたいなことを子どもに话しかけていたような気がします。

育休取得までの準备(家庭や职场で)

 育休中は授业をしたり、会议に出たりすることはできないので、仕事関係ではその调整が重要、かつやや手间がかかりました。専门科目については育休の年は休讲にしました。教养科目の场合は休讲にするのが难しく(どういう理由だったか忘れましたが)、前期に开讲していたものを开讲时期を后期にずらすことで対応しました。会议に関しては别の先生に代理で出席していただきました。今回は前期の间だけの育休だったため、どうしても休讲にできない授业は后期に回すといったことが可能でしたが、期间がもっと长くなる场合はこういうやり方では対応できません。この辺りはケースバイケースだと思います。家庭では育児に必要なものを买いそろえたり、家具の配置を変えるなどの準备をしていました。赤ちゃんにとってクリーンな室内环境にするために、浴室の扫除やエアコンの清扫などもしていましたね。

育休中の过ごし方

 生まれて数日は病院に入院していましたので、家から病院に通って子どもの世话をしていました。授乳、おむつの交换、体温测定などをして、いつ何をやったかを病院から渡されたシートに记録していました。退院后は家で子どもとの生活がスタートしました。基本的には子どもに合わせた生活です。ある程度时间を决めて授乳し、定期的におむつをチェックし排泄があれば新しいものと取り替えていました。夜の寝かしつけと起きてきたときの対応(ミルクを饮ませ、おむつを替える)はパートナーと1日ごとに交代でしていました。ベビー用品の买い出しもこの时期によくしていました。买い出しの际にはお散歩ということにして子どももベビーカーに乗せて连れ出すことが多かったです。ベビーカーでの移动中はたいていは子どもは寝ていました。

育休中に大変だったこと、困ったこと、失败谈など

 育休中に大変だったというより、子どもが生まれてからはそれまでとは生活が一変しますので、いろいろな面において、もちろん惯れてくるまでは大変でした。直接育休にかかわることとして强いて挙げるなら、育休を取ったとはいえ、仕事がすべてなくなるわけではなかったという点です。主に学会関係の仕事ですがもともと报酬もなくボランティアでやっているような仕事なので、関係者にも育休を取得することは伝えていませんでした。そのため会议の日程调整のメールなども普通に送られてきて、会议にもオンラインで出ていました。そうした仕事がそれほど频繁にあるわけではないし子どもの世话ともなんとか両立させてこなしていましたが、今は无理に続けなくてもよかったなと思っています。

育休を取得して良かったこと

 たくさんあります。乳幼児の世话というのは自分にとってはまったく初めての経験だったので、勤务先での通常の业务もしながら子育ても、というのは、最初から无谋だと思っていました。今、当时の生活を思い出しても「育休を取っていなかったらどうなっていたんだろう」と考えると、恐ろしくなります。夜なんて2、3时间おきに起きないといけませんから。そんな生活をしながらそれまでと同じように仕事もするというのは、现実的に考えてちょっと不可能だったと思います。一方で生まれたばかりの子どもの世话はとても新鲜な体験で、子どもの成长を间近でみられることは大きな喜びでした。赤ちゃん期の子どもとかかわるための时间を十分に确保できたことは、育休を取ってよかったことの1つです。

これから育休取得を考えている男性教职员へのメッセージ

 私自身は育休を取ってよかったことはたくさんあり、反対にデメリットはまったくありませんでした。社会の侧も、男性の育休取得や育児参加を后押しする雰囲気に徐々になってきていると思います。子どもが生まれるとそれ以前の生活に育児がプラスアルファで加わるわけではなく、生活の构造そのものが根底的に変わります。その新しい生活に适応できるよう、自分を「作り変える」ために、育休制度はどんどん活用されるべきだと思います。

 

(2025年10月掲载)
*所属?职名等は掲载时点のものです。
*取得期间は休日を含めています。


up