令和2(2020)年2月5日、第88回コンソーシアム人材セミナー「公司における研究活动とは?~协和発酵バイオでの13年间を振り返って」を开催しました。
【講 師】協和発酵バイオ株式会社 倉都 将宏 氏
【参加者】21人
概要
講師の倉都氏は東京大学大学院農学生命科学研究科の修士課程を修了後、協和発酵工業(現:協和発酵バイオ)株式会社に入社され、生産技術研究所 培養プロセス開発グループ 研究員を務められました。その後、富山県立大学工学部へ国内留学し、平成27年に農学博士(東京大学)を取得されました。現在も引き続き、生産技術研究所 培養グループの主任研究員として活躍されています。
セミナー冒头では、修士时代の微生物研究についてを含めての自己绍介と、同社が主にアミノ酸业界の素材メーカーであり、作成した素材が医薬品?化粧品などに使われることで人々の健康と豊かさに贡献している公司であることを説明していただきました。
同社の研究领域は基础から商品化までの技术すべてに及んでおり、搁&补尘辫;滨センターでは“0から1にする”基础研究等(育种)を行い、生产技术研究所では“1から100にする”応用研究等(育种+工学検讨)を行っているそうです。その他にも、精製研究や工业化にかかわる研究事例について绍介していただき、公司と大学の研究で异なる点や、博士号取得者に求める能力等、キャリアについても触れられました。
最后に、「公司のキャリアにおいて、博士には“何ができるか”が求められるので、常に意识しながら、今の时间を大切にし、学生时代にしかできない経験をしてほしい」とのメッセージをいただきました。
参加者の感想 (一部抜粋)
- 公司とアカデミアとの桥渡しが博士卒の人材に求められている、という点はこれまでに意识していなかったので、これからのキャリア形成の中で参考にしたいと感じました。(工学研究科、男性)
- 公司での详しい研究内容について闻くことができて良かったです。(理学研究科、男性)


【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 都留、宮地、福見)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564