亚色视频

【2019/7/31开催报告】第79回コンソーシアム人材セミナー「半导体?贵笔顿分野のナノ薄膜涂布技术を极める(タツモ株式会社)」を开催しました

令和元(2019)年7月31日、第79回コンソーシアム人材セミナー「半导体?贵笔顿分野のナノ薄膜涂布技术を极める」を开催しました。

【講 師】タツモ株式会社 上田 修治 氏
【参加者】30人

概要

讲师の上田氏は福冈工业大学工学部を卒业后、松下电器产业㈱に就职され、主として金属の超精密微细加工に従事してこられました。同社の理事?生产技术研究所所长、パナソニック㈱の理事?ものづくり研修センター所长を経て、现在ではタツモ㈱の顾问としてご活跃されています。
セミナー冒头で、タツモ㈱の会社概要についてお话があり、半导体関连、液晶関连、电気メッキ装置、金型?树脂成型の各事业について绍介していただきました。
その后、半导体、贵笔顿(フラットパネルディスプレイ)の市场规模や构造、製造プロセスについての説明に続き、製造プロセスに用いられる涂布技术について、同社で开発されている液晶颁贵(カラーフィルター)や有机半导体の结晶化を用いる方法を例として绍介していただきました。
讲演の最后に、「兴味本位でサイエンスを探求するのではなく、研究成果の価値を见定めることを意识して日々の研究に取り组んでください。また、大きな成果を生み出すために人と连携する力をもつことが大事です。」というメッセージをいただきました。
讲演后に行われたディスカッションでは、研究を进めるうえでパートナーとの连携やマネジメントの方法とその留意点について、参加者同士で意见交换を行い、その后、上田氏からコメントがあり、コミュニケーションや情报共有等の有用性について改めて考える机会となりました。

参加者の感想 (一部抜粋)

  • ディスカッションは、チームで効率的に研究するときに重要な点を见つめ直すきっかけになった。(教育学研究科 男性)
  • 课题に対する対応の仕方、课题対処法などをディスカッションできてよかった。(理学研究科 女性)

【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地、都留、福見)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564


up