令和元(2019)年6月26日、第75回コンソーシアム人材セミナー「通信社の社会的役割」を开催しました。
【講 師】一般社団法人共同通信社 高橋 宏一郎氏
【参加者】31人
概要
讲师の高桥氏は、読売新闻记者を経て共同通信社に入社されました。同社社会部で、东京地検特捜部、皇室等をご担当、そして、东日本大震灾后には福岛支局长、仙台支社编集部长を务められ、震灾原発事故报道を指挥、现在は人事グループ採用担当部长としてご活跃されています。
セミナー前半では、様々な过去の记事を例に挙げながら、同社について、そして様々な报道机関の黒衣的な立场である通信社の役割についてお话しいただきました。また、一つの记事を例に、记事に関わっている同社の9职种についても绍介いただき、多様な人材を求めていることをご説明いただきました。
セミナー后半では、若い方にもニュースを読んでもらうための「多メディア展开」についてご绍介いただき、様々なツールが身近にあることを改めて认识しましたが、高桥氏からは、「スマホで自分の兴味のあるものだけを见るのではなく、是非、世の中を総覧できる“新闻”でニュースを取り入れて欲しい」というメッセージをいただきました。
本日のセミナーを踏まえ、私たちはなぜニュースを読むのか、私たちにとってニュースとは何なのだろうか、ということを考えるきっかけとなりました。
参加者の感想 (一部抜粋)
- 通信社が何をしている业界なのか知らなかったので、大変勉强になった。(生物圏科学研究科 男性)
- 概要について全く知らなかったので通信社の果たす役割等を知ることができ印象的だった。
(生物圏科学研究科 女性) - ニュースの意味について深く考えられた。(理学研究科 男性)
- スマホより新闻でニュースを読むことで、兴味の幅が広くなるという言叶を闻いて、ニュースへの触れ方を见直す必要があると感じた。(教育学研究科 男性)
- 新闻を読む习惯を復活させようと思った。(医系科学研究科 女性)
- なんとなくでしかニュースを见ていなかったので、今日を机にいろいろ考えていきたいと思う。
(理学研究科 男性) - 真実を伝える仕事のなかに、そこまで多様性が必要なのか不思议だ。(统合生命科学研究科 男性)
- ディスカッションで博士人材の価値を考える机会になった。(特别研究员 男性)


【お问い合わせ先】
広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 宮地、都留、福見)
贰-尘补颈濒:飞补办补迟别测辞耻蝉别颈(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
*(础罢)は半角の@に変换してください。
罢贰尝:082-424-4564