平成30年11月20日(火) 、第64回コンソーシアム人材セミナー「戦略コンサルティングと思考力 / 株式会社野村総合研究所 木下 貴史 氏による講演」を開催しました(参加者53名)。
概要
野村総合研究所の木下贵史さんに、「戦略コンサルティングと思考力」と题して讲演していただきました。
野村総合研究所では、主にコンピュータシステムの开発およびコンサルティング业务を取り扱っています。木下さんは大学院で専攻してきた分野を活かして、前者の技术部门に所属されていましたが、ひょんなことからコンサルティングという全く分野の违う业务に移られました。アカデミックに比べて、景気の変动をもろに受ける世界です。しかし、株価や世の中のニーズなど変化の多い中での仕事は、とても面白い経験であるとおっしゃっていました。
コンサルティング业务には多种多様な仕事内容があります。例えば、木下さんは滨罢を専门にされていたことから、通信业界の公司における课题とその解决策を导出をされていました。昔ながらの古い方法で解决するのは时间や手间がかかってしまいます。コンサルタントが时代にマッチした先进的な方法を提案し、课题解决へと导く必要があるのです。さらに、公司価値を评価する业务もされています。対象の公司にはどういうところに価値があって、どういう局面で危机が生じるか、数式やデータに基づいて论理的に评価を行うことで、その公司の特性に合ったビジネスを提案することができます。また、これまでの営业のやり方では効率が悪い场合、业务効率を上げるために、振る舞いの変化指导を行い、カタログ営业から経営者への提案型営业へと営业组织の変革を行うこともされていました。さらに、新规事业参入への戦略を考える仕事もあります。その际、自社のビジネスが竞合他社に対して差别化する方策について考えます。
コンサルティングは今や业务の効率的実行に関するプロフェッショナルとしての価値が认められ、现代社会の中で重要な役目を担っています。コンサルティング业务には、まず论理的思考が求められます。感覚から论理へ変换して冷静に分析を行い、戦略を练る能力が不可欠です。さらにイメージ、ストーリー、论点の集中化や、わかりやすく説得力を持って伝えることなど、博士课程で培ってきた能力が活かされる状况が多々あります。それでも、业界?领域の専门知识や构想力?発想力、バイタリティ、精神力など、コンサルティングにはさらなる能力が必要であるため、それらについては博士课程を修了した后に身につけていってください、と伝えられました。さらに、自分が学生の时に得たものを活かすために、自らの特徴?强みや自分が提供できる価値、キャリアイメージについて考えてみることが大事だと教えていただきました。
参加した学生から、讲演やディスカッションの内容に対する感想、印象に残ったことなど(一部)
- コンサルティングのリアルな仕事内容を知れたり、思考力のワークが出来たことが良かった。
(学部生 男性) - 今までコンサルに関する话を闻いたことがなかったが、セミナーを受讲して、コンサルの考え方も理系として働く上で大切なのだと思った。データをチャート化する、见える化することは実践してみたいと思った。
(理学研究科 女性) - データ活用の别の本质で人が気づいていない法则を人より先に见つけるということは面白くアカデミックな分野での研究でも同じことが言えそうだと感じ闻き応えがあった。
(生物圏科学研究科 男性) - コンサルの业务内容が漠然としていたので、讲演前より具体的に把握することができました。
(生物圏科学研究科 男性) - コンサルタントに携わる人が、普段どのような考え方をしているのか、大切にしているのかについての兴味があったため、今回の讲演は非常に兴味深かったです。
(学部生 男性) - 科学に関係ない分野の専门家の方のお话を闻く机会はなかなか无いので、とても新鲜でした。
(理学研究科 女性) - 外国人労働者が数年后には世界中で取り合いになるという话は今まで闻いたことがなかったので惊きました。(先端物质科学研究科 男性)