亚色视频

【30/1/17开催报告】第47回コンソーシアム人材セミナー「国立研究开発法人科学技术振兴机构(闯厂罢)」を开催しました。

 平成30年1月17(水) 、第47回コンソーシアム人材セミナー「国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 知識基盤情報部長 小賀坂 康志 氏による講演」を開催しました。(参加者23名)。

概要

セミナーは「JSTご紹介 ~事業?業務内容及びJSTが求める人材像~」と題して行なわれました。

始めに、小賀坂 康志 氏が科学技術振興機構(JST)についてお話していただきました。
科学技術振興機構(JST)は、国の科学技術基本計画の推進において中核的な役割を担う国立研究開発法人として、戦略の立案、研究開発の推進をはじめ、科学技術イノベーションの推進に関わる幅広い事業を展開しています。 また、科学技術振興機構(JST)の沿革及び事業内容についても簡単にご紹介いただきました。

科学技术振兴机构(闯厂罢)は、国の科学技术基本计画を推进するため、研究开発戦略、ファンディング、地域创生、人材育成、国际协力など幅広い事业を実施しています。その中で「未来を共创する研究开発戦略を立てる」、「知を创造し、経済?社会的価値へ転换する」、「社会との対话を推进し、人材を育成する」叁つの计画について详细に説明していただきました。

科学技术振兴机构(闯厂罢)の事业は多様ですけど、共通点は全て科学技术振兴に必要な事业です。
最後に、小賀坂 康志 氏が科学技術振興機構(JST)の求める人材像について絶えず変革を求められる時代にあって、科学技術振興機構(JST)は多様な人材を求めているとお話いただきました。

参加した学生から参加者の感想(一部)

  • 大学院生になり、自分の视野の狭さに気が付きました。専门分野に限らず、社会と科学の繋がりを考えたことがなかった私にとって、多くの観点からの话は考え直す良いきっかけとなりました。(理学研究科?男性)
  • 研究开発のための资金を取り扱う上で非常に复雑で多様な事业を展开している事に大変惊きました。また、时代の流れによって注目すべき分野が様々な地球环境问题、社会问题の解决、あるいは持続可能な社会を作り出す方向に変化している事も参考になりました。(先端物质科学研究科?男性)
  • 研究ということについて少し考える机会が持てた。研究が社会贡献できているのか、日本の研究力が低下しているのではないかという事は今まであまり考えて来なかったことなので、今后考えてみたいと考えました。(理学研究科?男性)

セミナーの1コマ


up