平成28年12月8(木) 、第32回コンソーシアム人材セミナー「株式会社日本製鋼所広島研究所押出成形グループ 担当課長 富山 秀樹 氏による講演」を開催しました(参加者20名)。
讲演では、「製造业における研究开発とそれに求められる才能?技能とは?」と题して、公司の中で研究者がどのような役割を果たしていくのか、また、必要な能力とは何なのかに関して富山氏の実际の商品开発の実例や大学院时代の経験を踏まえて分かりやすくお话ししていただきました。実际にお客様に见せる颁骋を用いたシミュレーションの绍介では、実物であれば构造上见る事が出来ない部分を见事に映像再现しており、见る人に製品の特长や良さを强く印象付ける兴味深いものでした。
富山氏は、大学と公司それぞれの研究の违いやなぜ博士が必要なのか、就职の际の公司选定基準等、博士课程后期の学生に向けた具体的なアドバイスを述べられました。また、これから必要になってくる能力?技术として、自分の専门を生かすフィールドや方法を见つける能力と、専门分野にこだわり过ぎず幅広く何事にも兴味を持つ能力の重要性も强调されました。
講演は、化学や解析等の知識が全くない私でも、自分なりに理解する事が出来るほど分かりやすく面白いものでした。普段作られた「もの」しか見る機会がないため、その過程を知る事ができ、研究者の方のものづくりに対する熱い思いに触れられて大変貴重な経験が出来たと思います。私も含め、専門性が高くなるにつれて、そこで養われる専門知識は増えますが、別の方面に対する視野が狭まってしまうという経験を持つ方は少なくないと思われます。何事にも広く興味を持ち続けるということは一見簡単に見えますが、実はとても難しく、だからこそ重要になってくるということを深く実感させられました。(グローバルデザインセンターPA 谷)
また、参加者のコメントの一部を掲载します。
?自分の専攻とは異なった分野の話ではあったが、企業で働く心構えや製造業の技術者として大切なことについて話が聴けて大変良かった。また博士の採用について具体的な話を多くして下さり大変参考になった。今後の企業への就職に関する意識や、やっておくべき事を考える良い機会となった。 (生物圏科学研究科 女性)
?日本製鋼所で扱っているプラスチックは自分の研究分野とはあまり縁の無い素材であるが、とても興味深かった。特に研究、製造のアプローチでは解析業務が非常に重要で、化学合成を専攻している自分にとって、とても新鮮であった。計算分野は今後勉強していく必要があると感じた。(理学研究科 男性)
讲演する富山氏