亚色视频

10月29日 防灾训练

10月29日に今年度2回目の防灾训练を実施しました。

南海トラフ地震と、それに伴う津波を想定し、训练しました。

地震発生と同时に安全确保のため、机の下に身を隠し、

地震の揺れがおさまった后、中学校グラウンドへ避难しました。

今回の训练は3分31秒で全校生徒の避难が完了しました。

地震で窓ガラスや蛍光灯の破损が起こり、身体を伤つける可能性も考え、

教科书等を使って头を守るように避难しました。

训练后、副校长先生から、今回の训练のような日中に起こる自然灾害であれば避难はしやすいものの、

夜中に起きた场合は身动きが取りづらく、避难が难しくなることを踏まえ、日顷からいつ起きてもおかしくないという意识をもつことが必要であるというお话を闻きました。また、自分の命を守る「自助」と地域の人々や家族と助け合う「共助」についても考え、家族と离れていた场合はどこで待ち合わせるのか、连络手段はどうするか等も事前に话し合っておく必要性を感じました。

教室に戻ってからはクロムブックを活用し、一人一人が住んでいる地域のハザードマップと、どの施设であれば歩いて避难ができるかを确认しました。「自分の家は津波がきたらすぐに避难しないといけない」、「津波の到达は遅いかもしれないが、山が近くて土砂崩れが心配」など、自宅の立地からどのような被害が起こり得るかも考えました。

8年生は修学旅行で九州へ行きます。防灾についても学ぶ机会があるので、今回の防灾训练での学びも繋げていきたいですね。


up