プログラム
- 开会挨拶
清水 钦也 学校长
藤木 赏之 オリーブ会会长
- 附属福山18回生による讲演と対话
木曽 功 さん
吉田 雅子 さん
池田 润治 さん
- オリーブ植树式
〔期日〕2021年11月5日(金)
〔生徒〕4年生(202名)
〔会场〕マルチメディアホール,オリーブ园
讲演を聴いて
- 3人のお话を闻いたとき、まず感じたのはみなさん70歳になってもいろいろなことに挑戦されているんだな、という惊きです。木曽さんは大学学长や学校法人の理事、吉田さんは医院での诊疗や视野に関する研究、池田さんはボランティア活动やバンドなど、3人の姿は私が想像していた「70歳」とは大きくかけ离れたものでした。特に惊いたのは吉田さんの50歳になってから自分の人生を见つけた、という话です。50歳と言えば少しずつ定年を考える歳だと思っていたのですが、その歳から新たな事を始めて、今も研究を続けているというのはすごいことだなとおもいます。池田さんが105歳まで生きる、という话をされていましたが、木曽さんの言うように今は100年生きることも珍しくない时代が来るでしょうから、池田さんのように何歳になっても様々なことに関心をもち、取り组む姿势が大切なのかな、と思いました。
- 私には小さい顷から変わらない梦を持っていて、ずっとそれを目指していたけれど、最近何も上手くいかなくて、諦めたくなることもあったり不安になることもたくさんあったりして、辛く思うこともたくさんあった。けれどお话をうかがって、强くならないと人を助けられないことや、自分で决めたことはやり通すことで强くなれることを知った。たくさん不安を抱える中でできるだけ短い道のりで目标に辿り着こうとばかり考えていたけれど、人生に无駄はないから、困难にぶつかっても大変なことがあっても自分の信念を贯いてゆっくりでも目标に向かっていけば良いのだと思えた。また、自分がやりたいことをやらせてもらえて、目标を持てること、いつも自分に刺激を与えてくれる友人や周りの人、家族にもっと感谢の気持ちを持って、言叶だけでなく行动でも示せる人间になりたいと思った。「リスクはチャンス」や「一瞬一瞬が人生の胜负」という言叶を胸に何事にも恐れず挑戦できるようにしたいと思う。また、今している経験もいつか自分の粮になると信じ大切にしようと思う。
- 今回のオリーブの环の讲演を闻き终えて一番强く感じたことは、「人生を楽しんでいる」ということだ。特に池田さんは、10年を一区切りとしさまざまなことに挑戦しているおもしろい方だと感じた。自分よりもはるかに多い体験をされてきた方々の话を闻けてもっとたくさんの経験をしたいと感じた。无駄のない人生完璧な人间で生きていこうとするのではなく、挫折しても諦めないような人间になりたいと思った。今回の讲演をしてくださった叁人は、すばらしい业绩をお持ちになっている方々だった。それは、自分にとって手の届かない云の上の存在だと思っていたが、お话のなかに简単にここまでやってこれたと话をされた方はいなかった。努力を重ね、いろいろな出会いのなかで、胜ちとってきたのだと思う。自分もこれからの人生、「反省ありで后悔なし」の生活を歩んでいきたい。
- 今回3人の讲师の方からお话をうかがい、色々な人生があるのだとあらためて実感した。木曽さんは、今の自分は自身の努力と家族などの周りの人々の支えがあってなりたっており、感谢を忘れず、社会にそれを返すという考え方がすばらしいと思った。吉田さんは、今しんどい思いをしていてもそれがいい経験になる、人によりそえるとおっしゃっており、辛くても顽张ろうと思わせてくれた。池田さんは、反省はたくさんあるけど后悔はない、人生は楽しいとおっしゃっており、私もそんな生き方をしたいなと思った。3人ともしっかりと意思を持っており、强い信念があり、だから自分がやりたいと思ったことをやってこれているのだと思う。人生について深く考えさせられた。私たちの身近なところでは“进路”について今日の讲演で学んだことをふまえてもっとしっかり考えていきたいと思う。そして本当に自分がやりたいことを贯き通せる人生にしたいと思った。
- まだまだいろいろな可能性があることを知ったので、知らない自分を探していきたいと思った。今大学を探したり、选択科目を决めたり、大学受験や将来に向けて一歩一歩进んでいる。今日お话をしていただいた方の中には、大学を卒业して一度就职をしたにもかかわらず転职をしたり、新しい资格をとったりして常に新しいことにチャレンジしている方が多くて人生まだまだこれからだ、と前向きな気持ちになれた。常に新しいことを求め続ける人生はリスクが大きいけれど、新しい考え方や価値観に出会うことができて楽しそうだと思った。私も先辈方のように自分の知识をもとに谁かの役に立って、后悔のない人生を送っていきたいと思った。そのために、今という时间を大切にしながら、勉强や趣味に没头したい。また、そのときには今自分が自由にできているのは周りの人々や环境のおかげという感谢の気持ちを常に持って行动したい。さまざまな人生のお话を聴くことができて、とても贵重な学びになった。
- 今日の讲演を聴き、大学までが人生ではなく、本当の人生は大学を卒业した后なのだと感じました。木曽さんは卒业后学长になり、教育にも力を注がれ、吉田さんは眼科医になられ、池田さんは音楽活动をするなど、さまざまな人生を歩まれています。大学までの勉强の努力ももちろんすごいですが、その后の社会での活跃ぶりはとても辉かしいので、自分もそのようになりたいと思いました。今回学んだことは、思い切ってチャレンジをする、仕事を全力でする、今していることに全力を注ぐ、ということです。特に池田さんは多くの资格を取得され、いろいろな活动や职に就き、自分の理想像に近いものがありました。これからの人生で僕が大切にしていきたいことは、多くの得意分野を持つことです。今日の経験を生かし、たくさんの感性を持つ人间に成长していきたいです。
- 先辈方のお话を聴くと、やっぱり感谢することが大切なんだと思いました。今この高校生の时期では気づけないことが多かったです。例えば木曽さんがおっしゃったように、正直この学校に入学できたのは自分が顽张ったからだと思っているところがあり、多少は家族への感谢はあるけれど…という気持ちでした。だから改めてこういう话を聴いて、「そうだよな。自分はラッキーだ」と思えました。僕は将来医师になりたいです。でもそれは、小さいころになんとなくでそこからずるずる来ています。吉田さんは、「患者さんに支えてもらえる」「生きてきた意味があった」とおっしゃっていましたが。僕もそう思える日が来るでしょうか。顽张ってみようと思います。人生はやり直しはきくものではないと思っていました。でも案外そうでもないのかもしれません。池田さんのようにひたむきに顽张れて有言実行するものすごくカッコイイ大人になりたいです。少しずつ自分を认めて、感谢していきたいです。本当にありがとうございました。
- 皆様がおっしゃっていたように、感谢の気持ちを社会に还元していくことができるような大人になりたいと思いました。私自身、明确な梦はないけれど、以前、进路志望调査を书いた时、私は「自分の人生が充実するように」ということばかりを考えて大学を选んでいました。そのことが、必ずしも间违いではないとは思いますが、今回のお话をうかがって、もっと大事なことは「人々の役に立つ」ことではないかと思いました。せっかく附属に学びに来ているなら、この経験を无駄にすることはあまりにももったいないと思います。日々、家や塾でも勉强に専念することができるのは、亲が毎日支えてくれているからで、自分一人では生活することで精一杯だと思います。この感谢や、当たり前ではないということを心に留めておいて、そしてやはり自分の人生を楽しく一生悬命生きていきたいと思いました。このように、全国で活跃されている先辈方がいることは、とても心强いですし、私も顽张らないといけないなと思います。今日は本当にありがとうございました。
- 目的のある人生を歩みたいなと强く感じた。なんとなく学校へ行く、なんとなく勉强をする、なんとなく受験をする……だと、おそらく长続きしないと思う。○○のために、自分が□□したいから……そういった思いを、今回お话しいただいた方々は持っていたと思う。自分も、なんとなく梦がかすんでしまったり、意欲を失ってしまったりすることがよくある。一度、全てをリセットして一から梦を描き直してみるのもよいかもしれない。もし自分が54年后に「オリーブの环」に呼ばれたら、どんなことを126回生に话せるだろうか。彼らに话せるような面白い人生を歩みたいと思った。これは、目的になるのだろうか? その答えは、54年后の自分にしか分からない。ただ、今はとりあえず何でもいいから目的を据えてみるのがよいだろう。価値ある人生はそこから始まる。
- 今日、お话を闻くことができた方々は、卒业生の中でも特に立派な方たちでしょう。同じ附属出身でも私はここに呼ばれるほどのことは难しいと思います。でも、ヒントをもらえることがたくさんありました。无理だと思っても进めるように强くなること、なした努力の结果も周りのサポートのおかげだと感谢の念を忘れないこと、その时その时に集中して、それを未来につなげて行くこと。これ以外にも大切なことがたくさんありました。社会人になった时に、同窓会に颜向けできないようなことがないように、がんばりたいです。特に、池田さんのお话を闻いて、やろうと思ってがんばっていればわりとなんとかなる気がしてきたので、少しスピードアップしながら动いてゆきたいです。
広岛大学附属福山中?高等学校
広岛大学附属福山高等学校同窓会オリーブ会