2022年7月26日、KATO OMOSHIRO LAB(旧 おもしろラボ)で「先輩交流アワー」を開催しました。
今回の讲师は、工学部化学工学科卒业?工学研究科博士课程前期移动现象工学専攻を修了された、一般社団法人感性実装センター副センタ―长农泽 隆秀(のうざわ たかひで) さん。当日は化学工学プログラムの学生を中心に约20人が参加しました。
农泽さんには【『ゼロから1を创る』技术开発の面白さ】と题して、お话いただきました。农泽さんはマツダ(株)に入社后,主として车両の実験研究领域を担当する中で,最初は机械としての车両の空力の谜に挑戦し、失败や経験を积んでいくうちに、本当に快适な车を作り出すには人间を研究することだと感じ、そこから人间の本质を理解した车作りを行うようになった旨のお话をしていただきました。
また、『ゼロから1を创る』人になるには???
①まず、梦を持つこと
②ずっと続けること
③信じて続けると道は自然に开ける
④萎える心に、励ます心を自分で育てる(タフさ)
が重要であるということをお话いただき、学生达も闻き入っていました。
讲演の后には质疑応答を行いました。学生からの「课题が见つかってブレークスルーしても,现実的に会社としては纳期という壁もあるが、その际の解决法はなにか」という质问に対し、「纳期の壁というのはあり、それを解决していくことは本当に大変。でも、周りを见渡せば课题を解决したいという同じ仲间がいる。决して一人ではない。仲间达と协力していくことで必ず解决できる。」といった热いメッセージをいただきました。
また、农泽さんは平成6年に博士(工学)の学位を得ており、それについて博士をとった理由とそのメリットを问われた际には、博士の学位を得ることはヨーロッパで仕事の话を闻いてもらう上ではマストであったこと。博士の学位を得たことで会社での自分を见る目も変わり、「こいつに(研究を)やらしたら何か面白いことが起こるのでは」と思ってくれるようになったという博士の学位の重要性についてもお话いただけました。
讲演后も农泽さんの周りに学生が集まり、时间が许す限り、歓谈し、参加した学生は有意义な时间をすごせたのではないかと思います。
みなさんの先辈が所属する広岛大学工学同窓会。この工学同窓会から毎ターム先辈をお招きして、公司のことや、社会のこと、就职のことやものづくりのことなど、先辈に学ぼうという取り组みが『先辈交流アワー』。次回は10月14日(金)の开催です。兴味のある学生は奋って参加してください。