亚色视频

  • ホームHome
  • 工学部
  • 第48回広岛大学バイオマスイブニングセミナー(第4回広大ACEセミナー)のご案内

第48回広岛大学バイオマスイブニングセミナー(第4回広大ACEセミナー)のご案内

(English announcement can be found in the latter half of this notice.)

広岛大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広岛大学バイオマスイブニングセミナーを开催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情报までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活动に资することを目的とするものです。第48回を以下の日程で开催しますので、ご参集下さい。

日时 2016年12月19日(月)16:20~17:50

会场 広岛大学东広岛キャンパス工学部110讲义室

http://hiroshima-u.jp/eng/access/lectureroom

http://hiroshima-u.jp/eng/access/building

http://hiroshima-u.jp/access/

プログラム

解説 広岛大学大学院工学研究院  教授 松村幸彦

 

講演 広島大学大学院先端物質科学研究科  教授 秋 庸裕

 「海洋生物资源を活用する油脂バイオテクノロジー」

海洋性の油粮微生物オーランチオキトリウムを生体触媒として、食品廃弃物、生活?产业廃水、非可食草木类、大型藻类などの未利用バイオマスから、健康食品や医薬品となる高度不饱和脂肪酸、化粧品や养殖用饲料向けの需要が高まっている抗酸化カロテノイド、さらに化成品素材やバイオ燃料までを视野に入れて各种有用油脂を持続的に供给するバイオリファイナリー技术の确立をめざしています。

 

講演 広島大学大学院先端物質科学研究科  助教 田島 誉久

 「低温菌シンプル酵素触媒を用いた海洋バイオマスの物质変换」

低温菌を宿主として海洋バイオマスを変换する中温生物由来の酵素を発现させたシンプル酵素触媒の构筑を进めています。本触媒は、反応前に热処理することで宿主由来の代谢酵素を失活させるため宿主の低温菌が基质や生产物を消费することがないこと、基质の膜透过性を向上させることができることから高収率な物质変换が期待されます。マンニトールをフルクトースに変换するシンプル酵素触媒を用いた変换について报告するとともにさらに効率的な物质変换を行うための课题について议论したいと思います。

 

 

司会 広島大学大学院工学研究院  特任助教  Obie FAROBIE

 

なお、18:00より意見交換会(参加費 800円)を開催します。ご都合の付く方はこちらにもご参加下さい。

The 48th 亚色视频 Biomass Evening Seminar

(The 4th 亚色视频 ACE Seminar)

 

Biomass Project Research Center, 亚色视频, and HOSTY Association are co-organizing the 亚色视频 Biomass Evening Seminar. This seminar covers topics from the fundamentals of biomass to the latest information so that it can contribute the activities on biomass in this district.  The 48th seminar will be held as follows.  Please join.

Date & Time: Mon.19  Dec., 2016   16:20-17:50

Place: Engineering 110 Lecture Room, Higashi-Hiroshima Campus, 亚色视频

http://hiroshima-u.jp/eng/access/lectureroom

http://hiroshima-u.jp/eng/access/building

http://hiroshima-u.jp/access/

<Program>

Commentary: Yukihiko MATSUMURA

 Professor, Institute of Engineering, 亚色视频

 

Lecture: Tsunehiro AKI

 Professor, Graduate School of Advanced Sciences of Matter, 亚色视频

"Marine and lipid biotechnology"

We are aiming at establishing sustainable biorefinery technology to convert unused biomass such as food wastes, waste water, non-edible plants and marine macroalgae into a variety of value-added lipids including highly functional polyunsaturated fatty acids, antioxidative carotenoids and also hydrocarbons for fine chemicals and biofuels by marine oleaginous microbe, Aurantiochytrium, as biocatalyst.

 

Lecture: Takahisa TAJIMA

 Assistant Professor, Graduate School of Advanced Sciences of Matter,  亚色视频

"Conversion of marine biomass by psychrophile-based simple biocatalyst"

We constructed the simple biocatalyst using psychrophilic bacterium as a host microorganism expressing mesophilic reaction enzymes for bioconversion of marine biomass. This biocatalyst has some advantages in the efficient conversion because the heat treatment of the catalyst brings about the inactivation of host metabolic enzymes producing various metabolites as byproducts and the increase of membrane permeability of substrate. In this time, I will report the conversion of mannitol to fructose by psychrophile-based simple biocatalyst, and will discuss to address the high yield conversion from high concentration of mannitol.

 

 

Chair: Obie FAROBIE

 Specially Appointed Assistant Professor, Institute of Engineering HiroshimaUniversity

 

We will hold the discussion meeting from 18:00 (800 JPY needed).  Join this meeting, too if you are available.


up