E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください
は、2025年10月20日(月)に、定例オンラインセミナー讲演会狈辞.186「若手研究者による若手研究者のための授业研究一考察」を开催しました。大学院生や研究者を中心に38名の皆様にご参加いただきました。
はじめに、司会の明月さん(広島大学?院生) と特任助教(広島大学)により、本セミナーの趣旨が説明されました。本セミナーは、2025年11月9日(日)に開催予定であるWALS 2025: PhD & Early Career Researchers Dayのプレセミナーとして位置づきます。英語で開催される本番の会に先立って、本セミナーでは、日本の若手研究者によって、「授業研究とは何か?」という問いについて日本の文脈から議論を深めるという趣旨が確認されました。
趣旨を説明する明さん
趣旨を説明する藤原特任助教
次に、有井优太氏(新潟大学)より、话题提供がなされました。有井氏は、自身が授业研究に外部助言者として参与している経験をもとに、「授业研究とは何か?」という问いへの応答を目指しました。具体的には、まず、平素より授业研究の场で用いている资料などを示しながら、「子どもの学びから学ぶこと」を目指した授业研究について、具体例をもとに示しました。その后、有井讲师自身の研究テーマでもある、授业研究に関するリーダーシップ论とも関连づけながら、学校づくりの文脉に応じた授业研究でのかかわりについて论じました。
発表する有井氏
次に、武岛千明特命助教(広岛大学)より、话题提供がなされました。武岛特命助教は、音楽教育研究者としての自身の立场にもとづき、教科教育の研究者による授业研究の特徴について説明しました。外部助言者としての経験をもつ、音楽教育研究者础氏による授业研究の事例を挙げながら、①教科教育学では、一般教育方法学的な「教授学叁角形(子ども?教师?教材)」に加え、目标?内容?方法?评価による「教科教育学四角形」(中原、2017)の観点が定着しており、授业研究の视点としても活用されていること、②教科教育研究者がフィールドエントリーをする际には、特定の内容(国语、音楽、体育…など)を一人称に背负うことがほとんどであるため、学校との関係构筑に际して、「求められる役割」を意识してふるまわざるを得ないこと、の2点を主张しました。
発表する武岛特命助教
次に、田野茜さん(京都大学?院生)により、论点提示がなされました。田野さんは、教室内のすべての参加者(教师+学习者)が「自分らしくいられる」场となるような教育を志向し、教师(や授业研究者)の个性を重视する立场から、以下の4つの観点で整理?问いかけを行いました。①授业研究は、授业者の技术や授业の改善のみならず参加者や学校のためにも寄与する。将来的に、助言者として関わる若手研究者にとって、授业研究に参加することは、授业を见る目を养う场ともなり得る。では、授业研究は谁のための営みなのだろうか。若手研究者にとって授业研究は、どのように価値ある営みとなるのだろうか(単なる业绩づくりやトレーニングにとどまるものなのか)。②授业研究のなかで、若手研究者はどのような立场やスタンスをとり得るのだろうか。関连して、それぞれの话题提供者は、「授业者」「外部助言者」「参観者」のうち、どの立场から授业を语っていたのだろうか。③若手研究者は自身の个性や持ち味をもとに、授业をどのように捉え得るのか。④话题提供者らは、授业をどのように记録し、どのように见とるのか。とりわけ、授业研究のなかで、子どもたちの「学び」など、评価を行うのは谁だと考えているのか。
论点提示を行う田野さん
田野さんの問いかけをふまえ、フロアを交えたディスカッションが行われました。 ディスカッションでは、「授業研究で焦点化する子どもは、どのように抽出するのか。また、授業研究のなかで、その子どもの経験はどのように位置づくのか。」「若手研究者には、授業研究に関わる(呼んでもらえる)機会が少ないという課題があるのではないか。その場合、授業研究に継続的なかかわりをもつことに困難を抱える可能性がある。単発的なかかわりのなかでどのようにふるまうべきか。」「学校側に課されたミッションと、子どもの学びの保証が対立してしまうときには、どうすればよいと考えるか。」という質疑がなされました。また、自身の授業研究の取り組みを共有してくださった参加者もいました。これらの問いかけやコメントには、有井氏と武島特命助教を中心に、応答がなされました。
ディスカッションの様子
最后に、明さんと藤原特任助教より挨拶がなされ、本セミナーは缔めくくられました。
一若手研究者として授业研究にかかわる自身をどのように意味づけるか、という一人称的视点に関する议论が深まったという、本セミナーの意义が确认されました
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

Home
