亚色视频

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【開催報告】【2025.9.13】定例オンラインセミナー講演会No.184「避難民を迎える教育の現場から──ポーランドの実践に学ぶ、教師の役割と育成 REFUGEES, MIGRATION, AND TEACHER EDUCATION」を開催しました

【開催報告】【2025.9.13】定例オンラインセミナー講演会No.184「避難民を迎える教育の現場から──ポーランドの実践に学ぶ、教師の役割と育成 REFUGEES, MIGRATION, AND TEACHER EDUCATION」を開催しました

は、2025年9月13日(土)に定例オンラインセミナー講演会No.184「避難民を迎える教育の現場から──ポーランドの実践に学ぶ、教師の役割と育成 REFUGEES, MIGRATION, AND TEACHER EDUCATION」を開催し、大学院生や研究者を中心に42名の方々にご参加いただきました。
セミナーは、准教授(広岛大学)が司会を务め、冒头で趣旨の説明が行われました。本セミナーでは、ウクライナからの避难民を最大规模で受け入れているポーランドの学校现场に注目し、移民や难民の子どもたちが安心して学べる环境、孤立せず支援を受けられる环境、新しい言语や文化を学ぶための支援が得られる环境を整える教师の役割の重要性が绍介されました。多文化社会の进展は教育の在り方に大きな影响を与えており、日本でも南米?アジア出身やウクライナ避难民の子どもたちが増える中、ポーランドの事例を参考に日本の教育现场を考えることが重要であると呼びかけられました。&苍产蝉辫;

趣旨説明をする川口准教授

講演ではまず、Marcin Szplit氏(Jan Kochanowski University)がポーランドの社会的?歴史的背景について説明し、その後、Agnieszka Szplit氏(同大学)が「避難民を迎える教育実践と教師育成」について講演しました。Szplit氏は、ポーランドの教育制度や法的基盤を示しつつ、ウクライナからの避難児童を受け入れる教育実践を整理しました。義務教育における外国籍児童の受け入れ方針や統合的教育モデルの特徴、国の「Solidarity with Ukraine」プログラムや教育オフィスによる支援など、多層的なアプローチが紹介されました。具体例として、グダンスク医科大学が避難学生や研究者を受け入れ、学習継続や心理的支援を提供したこと、市民レベルではNOMADAのような団体が母親への直接支援や地域でのワークショップを行うなど、多様な草の根活動が行われていることも報告されました。さらに、難民の子どもたちが求める安心感、仲間や教師からの受け入れ、孤立しない支援、新しい言語や文化を学ぶ手助けといった具体的ニーズが示され、教育現場で直面する課題と、それに対応する制度的?心理社会的支援の必要性が強調されました。大学や地域、教育実践、心理的サポート、市民活動を組み合わせた総合的な対応の事例は、理論と実践をつなぐ内容として参加者に深い理解をもたらしました。

講演するAgnieszka Szplit氏

講演するMarcin Szplit氏

讲演后にはフロアを交えたディスカッションが行われ、活発な质疑応答が展开されました。参加者からは、学校现场での受け入れの実态について、避难児童の在籍割合や教师の负担感、补助教员や母语支援の制度の有无が质问されました。また、社会の认识や长期的方针に関する関心も寄せられ、ポーランドにおける排外主义的な言説の有无や戦争の初期と现在での社会的受け止めの変化、「一时的受け入れ」か「共生」を前提とするかといった方向性について议论が行われました。さらに、日本への示唆として、将来的な难民の流入に备え、教育现场が事前に取り组むべき课题が提起されました。具体的には、外国につながる子どもを支える体制が十分でない现状を踏まえ、教师を支援する仕组みや地域社会との连携の构筑が重要であるとの意见が出されました。

质问に答える登坛者

ディスカッションの様子

最后に间瀬センター长より、日本の教育に向けた示唆が述べられ、本セミナーは终了しました。ポーランドの事例を通じて、多文化教育における教师の役割や制度?地域?市民との协働の重要性が具体的に示され、参加者に深い学びをもたらしました。贰痴搁滨としては、今后も多文化共生教育や难民教育に関する知见を国内外の事例から学び、日本の教育现场への応用を进めるとともに、教师の育成や地域连携のモデル构筑を目指し、教育実践と研究の桥渡しを継続していきます。

挨拶をする间瀬茂夫教授

当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。&苍产蝉辫;

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up