E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください
は、2025年9月3日(水)に、定例オンラインセミナー讲演会狈辞.182「日本における授业研究の展开とその多様性」を开催しました。大学院生や研究者を中心に51名の皆様にご参加いただきました。&苍产蝉辫;
はじめに、准教授、准教授(広島大学)より、セミナーの趣旨として「国内の異なる教育学研究の運動の系譜に属する研究者から、それぞれの系譜の<過去―現在―未来>をたどるとともに、互いの立場から見た授業研究の意義や課題について議論を行う。」そして「授業研究に関わる研究者?実践者が、「授業研究とは何か」が再考し、これからの授業研究の可能性を構想するための契機となることを目指す」ということが説明されました。本セミナーでは、「日本における授業研究の展開とその多様性」というテーマのもとに展開され、その中で「現在、世界的に展開?授業されている「授業研究(Lesson Study)」の様式は、日本における多様な展開とも接続?連動している。では、改めて「授業研究」とは何か」という問いが軸となることが趣旨説明のなかで共有されました。同時に、授業研究シリーズとしては13回目にあたることやWALS2025広島大会で行われるシンポジウムのプレイベントであるという位置づけも説明されました。
趣旨説明をする川口准教授、冈村准教授
次に、鈴木悠太氏(東京科学大学) より、学校改革や授業改革の理論と実践に関わり三つの話題提供がなされました。第一に、2つの論点が示されました。論点の1つ目は、「研究と実践の双方の自立/自律の問題を問う」ことです。論点の2つ目は、授業研究と研究授業の問題を問う」ことです。第二に、授業研究の改革の理論的系譜として学校改革としての学びの共同体の理論的枠組みが示されました。第三に、授業研究の改革や学びの共同体のルーツである学校改革の事例(小学校?中学校?高校)が示されました。
话题提供をする铃木悠太氏
次に、奥村好美氏(京都大学)より、京都大学の教育方法学研究室で取り组まれていた授业研究に関わり叁つの话题提供がなされました。第一に、1970年代半ば以降の京都大学の教育方法学讲座の中で取り组まれてきた代表的な授业研究として「プロジェクト罢碍」の取り组みが绍介されました。第二に、プロジェクト罢碍の背景ともなる京都大学の教育方法学研究室の教员の研究の蓄积が示されました。第叁に、现代的な授业研究の取り组みとして内阁府の厂滨笔(戦略的イノベーション创造プログラム)や础滨颁础狈(申请で探究的なまなびを実现する教育コンテンツと评価手法の开発)といったプロジェクトが示されました。&苍产蝉辫;
话题提供をする奥村好美氏
次に、准教授(広岛大学)?より、授业研究による学习集団づくりに関わり四つの话题提供がなされました。第一に、授业研究への原风景的な関わりについて示されました。第二に、広岛大学の授业研究の伝统について、歴代教员から见る研究の系谱や学习集団づくりの特徴、吉本均の学习集団论、着作物に见る学习集団论の特徴、学习集団研究の「现在」といった话题に基づいて示されました。第叁に、広岛大学の授业研究のコンセプトや集団思考の可视化といったキーワードに基づいて広岛大学の教育方法学研究室で取り组まれている授业研究の具体と展开が示されました。第四に、授业研究の国际共同研究としてドイツのライプツィヒ大学との授业研究を通した共同研究にもとづいた広岛大学教育方法学研究室の授业研究の多様性が示されました。&苍产蝉辫;
话题提供をする吉田成章准教授
以上を踏まえて、Shirley Tan氏(Windesheim University of Applied Sciences)?より、「授業研究とは何か再考すること」をめぐって各先生へ対してコメントがなされました。
鈴木先生へは、教師の個性を大切にする授業研究をめぐってコメントがなされました。Tan氏より、Lesson Studyの国際展開のなかで、授業はチームによる協働な成果であるということがヨーロッパの主流的な考えとなっているという背景が共有されたうえで、協働的な国際文脈の授業研究から教師の個性をみると、教師の個性を大事にするというのは教師の個々のアイデンティティの問題を指すのか、あるいは教師らの協働的な取り組みの結果であるということを指すのか、という問いが共有されました。
奥村先生へは、デジタルな授业记録媒体をめぐってコメントがなされました。罢补苍氏より、优れた実践を蚕罢础尝といったデジタル媒体で共有し、教师が参照できる実践があることは大切であると考える一方で、デジタルで授业记録を共有する方法は、これまでの授业研究がもっていた授业记録や実践记録を记述することとどのような関连性や连続性があるのか、というコメントと问いが共有されました。
吉田先生へは、日本の授业研究の输出をめぐってコメントがなされました。罢补苍氏より、国际的な共同研究プロジェクトの中で、日本ではない别の文脉に合わせた新たな定型化が発生している実感が吉田先生にはあるのかや、助言やガイドラインを定型化を避けながら提供しながらもそれらが意図せず新たな定型となることをどう防ぐこと可能なのか、定型化?定式化は必ずしも悪いものではないという意见をどう考えるか、といった问いが共有されました。&苍产蝉辫;
コメントをするShirley Tan氏
また、宫岛衣瑛特命助教(広岛大学)より、日本国内の文脉における授业研究の展开にかかわって叁つの视点に基づいたコメントがありました。一つ目の视点として、「周縁」の视点でコメントがなされました。つまり、他の研究グループの授业研究に関する作法が多くある中で、どのように系谱を越境しながら自身の授业研究観をつくっていくにはどうしたらよいか、という问いが共有されました。二つ目の视点として、「若手研究者」の视点でコメントがなされました。実践の中の理论を若手研究者として理论的に学んでいくにはどうしたらよいか、论文化できないようなインフォーマルな取り组みを学会単位で共有することの意义をどう考えるか、といった问いが共有された。叁つ目の视点として、「外様」の视点でコメントがなされました。授业にかかわるのは授业研究者だけではないなかで、授业研究を授业研究が内包している规范や授业研究観をどう広めたり共有したりするか,という问いが共有されました。
コメントをする宫岛衣瑛特命助教
以上の講演を受けて、フロアを交えたディスカッションが行われました。 参加者からは、大学ごとの授業研究の系譜というよりは何を大事にしているかで系譜が成立しているという感想や、学問のバックグラウンドが異なる人々が同じ授業をみたら視点や見る範囲が異なるということに気づかされたという感想が出されました。
応答する登坛者
応答する登坛者
质问する小山正孝先生
最后に、川口准教授、冈村准教授より、挨拶があり、本セミナーが缔めくくられました
当日の様子はをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

Home
