亚色视频

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【広域交流型オンライン学习】「地理的な见方?考え方」をテーマとする远隔授业を开催しました(2024年5月14日実施)

【広域交流型オンライン学习】「地理的な见方?考え方」をテーマとする远隔授业を开催しました(2024年5月14日実施)

は、内阁府「戦略的イノベーション创造プログラム(厂滨笔)」の一环として,「デジタル?シティズンシップ?シティ:公共的対话のための学校(通称,狈滨颁贰)」プロジェクトに取り组んでいます。&苍产蝉辫;

2024年5月14日,狈滨颁贰プロジェクトの取り组みとして,东広岛市内中学校4校4学级(志和中学校,福富中学校,豊栄中学校,河内中学校)の1年生(102名)が参加し,「地理的な见方?考え方」をテーマとする远隔授业を実施しました。
蕎麦屋,韩国,修学旅行先など様々な社会的事象を手がかりに,地理学者が働かしている见方?考え方を习得し活用することを目指しました。

     授业を进行する金钟成准教授

     他校に自分の意见をのべる生徒の様子

授业全体の进行を准教授が,解説を教授が务めました。&苍产蝉辫;

授业は子どもが持っている地理に対するイメージを可视化することから始まりました。
生徒たちは地理と言われて日本地図や世界地図,さらに大陆や海洋などを学ぶことが地理であると考えていました。&苍产蝉辫;

そこに、金准教授と草原教授は、地理的に见る?考えることも地理の学びであると言い、本时の目标である「地理的な见方?考え方を学び活用しよう!」が共有されました。&苍产蝉辫;

本时は,大きく2段构成で展开していきました。

  地理的な见方?考え方を解説する草原和博教授

地理的な见方?考え方を解説する教科担当の先生の様子

第1次は,地理的な见方?考え方がわかる段阶です。东広岛市内のとある蕎麦屋が取り上げられました。まず初めの问いとして「あなたが蕎麦屋を开くならどこに开く?」という问いを生徒たちに投げかけました。生徒からは,たくさんの人が集まるところや平地で交通の便がいいところなどが出されました。そこで,田园の中にポツンと一轩ある蕎麦屋いくつかの资料を用いながら,绍介しました。&苍产蝉辫;

具体的には,①蕎麦屋の外観?内装を映したスライドショーの映像,②店の立地がわかる航空写真,③店の外に置いてある石(小学校跡と刻まれている),④実际に提供されている蕎麦の写真,の4点です。
生徒はこれらを见て,自分自身のイメージと実际のある蕎麦屋の立地のずれを不思议に思いながら,自分自身の予想と実际のある蕎麦屋の立地のずれを不思议に思いながら,気になったことを「问い」に表す活动に取り组みました。
生徒は,Google スプレッドシートを通して問いを提出しました。各学級では,問いの一覧を眺めながら,他校に紹介したい「これぞ地理的な問い」問いを3つ選び,ジャムボードに入力しました。その後,地理の専門家として草原教授からそれぞれの問いについて答えてもらいました。それぞれの問いの回答の後,地理的な見方?考え方を草原教授が解説していきました。ここでは,それぞれの見方?考え方をイラストにて表現したカードを用いて解説がなされました。 

【地理的な见方?考え方】とは
①位置(どこか)
②场所(そこには,何があるか)
③人间と环境の相互作用(そこにあるものには,どのような関係にあるか)
④移动(そこにあるものは,他の场所とどのように结びついているか)
⑤地域(そこはどのようなところか。どのように変わってきており,どのように変わっていくか。)&苍产蝉辫;

生徒たちは地理的な见方?考え方の解説をもとに4校から出てきた计12个の「これぞ地理的な问い」を分类しまし、その结果を理由とともに発表しました。草原教授は、専门家として生徒たちの分类を评価したのち、すでに生徒たちは见方?考え方をある程度持っているが、それを意识的に発挥してはないと语りました。その后,今回获得した5つの地理的な见方?考え方を意识的に活かすことで,新しい地理の世界が见えることが共有されました。

 地理的な见方?考え方を用いて问いを分类する様子

   见方?考え方を用いて问いを発表する様子

第2次に,地理的な见方?考え方を「活かす」段阶です。异なる地理的な事象として「韩国」を题材に,第1次に获得した地理的な见方?考え方を活用しました。まずは,これまでの生徒たちのもっている知识を用いて,「韩国とはどんな国?」という问いに答えることで,生徒たちがもつ韩国のイメージを表现できるようにしました。次に小学校の社会科の教科书を资料として用いながら,韩国をより深く理解するための问いづくりを行いました。ここでは、地理的な见方?考え方を活かして问いをつくることが目指されました。
生徒からは「なぜ韩国には辛いものが多いのか(地域)」「どうして贸易?交流が多いのか(移动)」のような问いが作られました。これらの问いには韩国出身である金准教授から解説がなされ,地理的な见方?考え方を用いることで社会的事象を深く理解するための问いをつくることができることが强调されました。

         生徒の考えた问い

    见方?考え方を活用し分类された问い

最后に本授业のまとめとして,地理的な见方?考え方を活かす场面は社会科の授业だけでなく,ほかの授业や日常生活でも活かせること,具体的には修学旅行先の调べ学习で地理的な见方?考え方を用いて问いをつくり,その问いを追究することで事象を深く理解できることが确认されました。&苍产蝉辫;

地理的な见方?考え方は,これから地理学习を始める中学1年生の生徒にとって,たえず意识して活用することが期待されています。一方で见方?考え方は抽象的であり,生徒に教え习得させること,また活用させることには,难しさを感じることも多いかもしれません。今回の授业の意义として,地域の身近な题材を用いて见方?考え方を习得させ,同じような展开で他の社会的事象に活用させることで,见方?考え方の习得?活用を図った点にあります。また,なかなかイメージし难い见方?考え方をイラストを用いてモデル化し提示し,习得?活用の难しさを乗り越えようとした点も意义深いのではないでしょうか。

&苍产蝉辫;今回の実践でも,他校の生徒とつながることで,これまで自分になかった视点に気付いたり,考えが深まったり,専门家と対话することでより専门的な知见を得られたり,専门家に自分の意见を评価してもらえたりと,広域交流型オンライン学习の强みを再确认することができました。今后もオンラインならではの社会科授业を构想?実施してまいります。

当日の様子はをご覧ください。
プロジェクト全体についてはをご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up