サンスター株式会社

歯学部 口腔保健学科 口腔保健学専攻
2008年度 卒業
西本 美沙さん
卒业后、サンスター株式会社に入社し、研究员としてオーラルケア商品の开発や海外展开、学术サポートを担当しています。入社以来、业务では常に歯科卫生士としての専门性が求められますが、学生时代に学んだ知识や経験がベースとなり、大いに役立っています。近年、口腔と全身の関连が注目され、口腔健康管理の専门家としての歯科卫生士の活跃が期待されています。歯科卫生士の主な活跃の场は临床现场ですが、多様化が进み、それ以外の道も広がっています。広岛大学での学びは様々な働き方の选択肢を増やしてくれると思います。
花王株式会社
私は、広島大学 歯学部 口腔健康科学科 口腔保健学専攻を卒業した後、医歯薬保健学研究科 口腔健康科学専攻 博士課程前期に進学いたしました。現在は、花王株式会社の研究開発部門で、歯科衛生士の資格を活かしながら歯磨剤の効果試験から生活者研究まで幅広い内容に携わらせていただいています。
学生生活を通じて、医疗にかかわる知识から歯科卫生士として必要な技术、さらには研究の方法までたくさんのことを学ぶことができました。その中でも、私にとって得るものが大きかった経験は、立场に限らず様々な方々のお话を闻けたことだと思っています。私が就职先では少数派な一般公司への就职を目指した理由の一つは、「たくさんの人の”歯みがき”に関わりたい」と思ったからですが、これはそれらの経験を通じて形成されていったものだと、振り返ってみて改めて感じています。
最后に、口腔保健学専攻で歯科卫生士や养护教諭の资格を取得することは大きな成果であり、一生の武器になると思います。一方でその枠にとらわれすぎずに、自分は何がしたいか、その资格や学んだことをどう活用するかなど、一旦広い视野で考えてみるのもよいかもしれません。漠然とした话になってしまいましたが、みなさまが进路を考える上で、一つの参考になれば嬉しいです。

歯学部 口腔健康科学科 口腔保健学専攻
2016年度 卒業
鶴海 里菜さん
株式会社モリタ

歯学部 口腔健康科学科 口腔保健学専攻
2017年度 卒業
齊藤 歩さん
大学4年生の时、将来何がしたいかが分からなくなってしまい、先生方にも相谈し、「とりあえず大学に残って自分を见つめ直そう」と思い、大学院生となりました。
元々、高齢者歯科に兴味があったので、数百名の高齢者にお会いし、口腔机能と身体机能の関连を探究しました。当时はまだオーラルフレイル(加齢による口腔机能の低下)の概念が现在ほどは広がっておらず、「高齢者の口腔机能を改善するためにはどう介入するのが一番効果的なのか」ということに当初から悩みました。结果、「研究で得られた最新かつ有用な情报を人々に提供することで、まずは知ってもらうことが行动変容や健康増进の第一歩になる」と启発活动の重要性を感じ取ることができました。情报の発信力がある环境、つまり公司という立场に身を置くことで、人々の健康を支援したいという想いを叶えることができるのではと考え、公司への就职を希望して现在に至っています。
歯科商店への製品贩売や新商品説明、问合せ対応、歯科医院へのデモや纳品説明等が主な仕事内容です。まだ独り立ちもできていない未熟者ですが、お客様から信頼を寄せていただいているというお话しを闻くと胸が热くなり、「もっと顽张ろう!」と日々奋闘中です。歯科卫生士养成の4年制大学のメリットは研究の机会があること、医学部?薬学部の学生と身近に触れ合えることだと思います。実际の大学生活は忙しいとは思いますが、勉强だけでなく様々な経験をして素敌な社会人になってください。