略歴
1962年生、爱媛県出身、爱媛県立松山南高校卒业、広岛大学文学部史学科卒(1986)、広岛大学大学院文学研究科博士课程前期修了(1988)、広岛大学大学院文学研究科博士课程后期中退(1990)、东北大学理学部助手(1990)、冈山大学环境理工学部讲师(1994)、広岛大学文学部助教授(1999)、同大学大学院文学研究科助教授(2001)、同大学大学院文学研究科教授(2006)、同大学大学院人间社会科学研究科教授(2020)
教育?研究内容
现在遂行している研究は、(1)インド工业化の研究、(2)知识経済化の地理学的研究、(3)自动车产业のグローバル化と立地変动の研究、の3つである。特に(1)については、広岛大学现代インド研究センターの拠点构成员として、かつ平成26~29年度の科学研究费补助金(础)を代表者として获得したので、重点的に力を入れている。こうした研究の成果に基づいて、経済地理学や都市地理学を中心に人文地理学を幅広く教育している。指导学生は、产业でいえば工业?商业?サービス业に、地域でいえば都市や产业地域に兴味を持つ者が多い。演习では学生の主体性と创造性の向上を重视した指导を行っている。
主な研究业绩
- 『工业空间の形成と构造』大明堂,1999年
- 「インド自动车产业集积の比较研究―デリー首都圏とウッタラーカンド州を事例として」『现代インド研究』4,辫辫.23-52,2014年
- 「インドにおける日系自动车公司の立地と生产システムの构筑:トヨタ?キルロスカ?モーター社を事例として」『地理学评论』77(9),辫辫.628-646,2004年
- 「周辺地域における工业进出とその労働力构造―中?南九州を事例として―」『地理学评论』62(4),辫辫.289-310,1989年
- 「生产システムから学习システムへ―1990年代の欧米における工业地理学の研究动向―」『経済地理学年报』46(4),辫辫.323-336,2000年