広岛大学人文社会科学系支援室(文学)
E-mail:bun-soumu*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
8月30日(土)に第21回「文艺学校」讲演会を开催しました。
「文艺学校」讲演会は、昨年20回の节目を迎えることができました。そして、今年は新たな一歩を踏み出すことができました。
今年の讲演会のキャッチフレーズは、「次世代につなぐ文艺学校」でした。
登坛いただいた讲师と讲演题目を讲演顺に记します。

今林 修 教授(英語学)
「なぜ英语を歴史的に学ぶことが大切なのか」

伊藤 奈保子 准教授(文化財学)
「海がつなぐ仏教の道
ボロブドゥールにみる日本の仏教」

根本 裕史 教授(インド哲学?仏教学)
「ダライ?ラマ14世の化身継承声明を読み解く」

野島 永 教授(考古学)
「弥生坟丘墓の発展をめぐって」
&苍产蝉辫; 讲演では、欧州、インド、インドネシア、チベット、モンゴル、中国、日本と地理的な広がりとともに、纪元前1000年から现在にいたるまでの时间の広がりをもったテーマが4时间にわたり议论されました。また、「文艺学校」讲演会の特徴ともいえる専门性の高い质疑応答が繰り返しなされ、会场は始终活気に満ちていました。
ご来场いただきましたみなさま、诚にありがとうございました。