亚色视频

メールマガジン No.15(2007年3月号)

リテラ友の会 メールマガジン 狈辞.15(2007年3月号)
2007/3/26 広岛大学大学院文学研究科?文学部

□□目次□□
1.平成18年度卒业论文発表会
2.今月のコラム(文学研究科助教授 赤井清晃)
3.文学研究科(文学部)退职教员あいさつ(文学研究科教授 位藤邦生)
4.広报?社会连携委员会より

-----------------------------------------------------------------------

【1.平成18年度卒业论文発表会】

  2007年2月20日(火)、広島大学文学部大講義室(リテラ)におきまして、「平成18年度優秀卒業論文発表会」が開催されました。
  今回のメールマガジンでは、その中から歴史文化学講座の 辻岡健志さんと地表圏システム学講座の宇土智恵さんのお二人の卒業論文の要旨を紹介させていただきます。また、指導教員からも一言添えていただきました。

◇「明治期における西本愿寺教団の近代化と文教政策?安芸教区を事例として?」
    歴史学分野4年 辻岡健志

 本研究は、明治期における西本愿寺教団の文教政策を论じたもので、安芸教区を事例に僧侣养成教育机関である进徳教校から広岛仏教中学、第四仏教中学、崇徳中学校までの変迁を考察した。 その过程の中で最も重要な役割を果たしたのが、兴学事业の一环として学校経営を行った真宗崇徳教社という仏教结社である。崇徳教社は、県内各地から募った莫大な学校运営资金を元手に、兴学事业のみならず慈善?布教を含む叁大事业を行い、絶大な影响力を持っていた。同教社の学校経営について本山との间でズレ?対立が见られるなど、一方的に本山の方针が贯かれたわけではなく、地域の特质を基盘にしつつ、また当时の文部省规定に基づく普通教育も取り入れて近代的な诸整备が进められていった。
 以上、本研究は従来蓄积の薄かった近代仏教の歴史像を解明するとともに、「国家神道」研究に重点を置いてきたこれまでの近代宗教史研を、真宗史の立场から読み直そうとするものである。

〔指导教员コメント〕(胜部眞人教授)

 辻冈君は早熟な学生で、1年生の时から羽贺祥二氏の『史蹟论』に热中するなどきわめて目立っており、授业以外でも自主的に勉强を积み重ねてきた。3年生の时に卒论のテーマを定め準备を开始していたが、その过程で出身校でもある崇徳学园の强力なバックアップが得られたこともあって、新史料発掘を含めて高水準の卒论をしあげることができた。 今后の研钻が楽しみな逸材であるが、この场を借りて崇徳学园関係者の方々にも厚くお礼申し上げたい。多大なるご协力、まことにありがとうございました。

◇「岛原城の復元的研究」        
文化财学分野4年 宇土智恵

 岛原城は、元和元年(1615)の武家诸法度公布以降に松仓重政によって新造されました。本论では、数多くの资料を集め、岛原城の天守、縄张の復元に取り组み、岛原城の特徴を明らかにし、その意义を见出すことを目的としました。

 本论で示した岛原城天守復元案が従来の復元案(现在の再建天守)と异なるのは、1阶平面が2阶平面と同大であること、壁面が下见板张であること、天守台が土塀を掛けた低い坛状の石垣上にあることです。従来、五重とされていた岛原城天守は、1阶の屋根を腰屋根と称し、実质五重、名目四重の天守であったらしいことがわかりました。また、岛原城の縄张は、本论によって、その详细が初めて明らかになりました。特徴として、帯曲轮に见られる古い形式、横矢や枡形に见られる江戸军学の影响、叁ノ丸の手薄な防御、禄高に不钓合いな天守?櫓の规模と叁ノ丸の広大さなどが挙げられます。

 岛原城は、松仓重政のこだわりとも言える特异性、元和以降の新造という时代性に加え、古式な点も见られます。岛原城は、近世城郭の歴史や変迁を探る上で重要な位置にあると评価することができます。
 今后の课题は、岛原城に関係する资料のさらに详细かつ十分な分析と现存する石垣の调査です。所在が不明となっている古资料の発见にも努めたいと思っています。

〔指导教员コメント〕(叁浦正幸教授)

 岛原城は、城の新规造営を禁じた武家诸法度公布以降に筑造された城の一つで、その天守はその时期における四例しかない五重天守新造(江戸?大坂?备后福山?岛原)の一栋でした。その例外的な筑造许可は従来、キリシタン対策と言われてきましたが、宇土さんの研究により実は四重であったらしいことが分かりました。城郭史研究の根干を揺さぶるような成果に、指导した小生も惊いています。现在の鉄筋コンクリート造の五重復元天守はもう20年ほどで耐用年限を迎えますので、次は宇土案による木造(耐用年限500年)の四重天守が再建されることを期待したいものです。

-----------------------------------------------------------------------

【2.今月のコラム】

「哲学『研究』への参加を」
文学研究科応用伦理?哲学讲座助教授 赤井清晃(哲学)

 哲学の研究対象は,直接的には,哲学そのもの(あるいは,思想)であり,间接的には,「もの」(あるいは物质)であることはあっても,それは本来の研究対象ではありません.この限りでは,研究対象とする「もの」がある场所へ赴いて,直に,対象にふれなければならない学问分野とは异なり,どこにいても,研究できます.しかし,大学で行なう哲学の研究は,何もなくてもできるというわけではありません.というのは,学问としての哲学という営みには,问题そのものを考察?究明するという侧面と,同时代のものも含めて,他の哲学者の思索を,主に文献に基づいて解明するという作业,すなわち,哲学史の研究という侧面があるからです.后者の场合,研究対象は,主に,文献に记された过去の哲学者达の思索です.それは,西洋の哲学に限っても,ギリシア语,ラテン语,フランス语,ドイツ语,英语などによって书かれており,本研究科の哲学分野では,广岛文理科大学以来,古代哲学(ギリシア语),中世哲学(ラテン语),近世哲学(主に,ドイツ语)を専门とする教员が,基本的な原典蒐集に努めた结果,充実した蔵书を有しています.これらを用いて,学生诸君も教员も研究に従事しているわけですが,现在,科目履修生として,社会人の方々も,哲学の讲义を受讲しておられ,中には,ギリシア语の原典でプラトンのテクストを読むために,ギリシア语文法の授业を受讲中の方もおられることを付言しておきます.

----------------------------------------------------------------------

【3.文学研究科(文学部)退职教员あいさつ】

◇昔语り?表象文化学讲座教授 位藤邦生◇

 このたび広岛大学を定年退职します。広岛大学文学部?文学研究科に通算31年勤务したことになります。助手だった2年间、私立の大学に勤めた2年间を加えると、教师生活は35年ということになり、遥けくも来ぬるものかな、の感慨が涌いてまいります。35年の间には、その折々に、多くの方々のお世话になりました。拙い授业に出席してくださった学生诸君、ズボラな教师を阴に阳に支えてくださった事务のかたがた、怠惰な私を絶えず督励してくださった同僚のかたがた???そうした皆さんのご好意に支えられて、何とか职务を果たすことができました。改めて御礼を申します。大学纷争も歴史的な事柄になり、西条への统合移転も一昔以前のことになりました。今后の国立大学がどうなるのか、日本という国がどちらへ向かうのか、皆目予想がつかぬ昨今の状况ですが、文学部?文学研究科のOBとなる私は、ただひたすら、広岛大学文学部?文学研究科のますますの発展を祈っております。

----------------------------------------------------------------------

【4.広报?社会连携委员会より 衞藤 吉則】

  倫理の衛藤です。本委員会では、文学部を活性化させるためにいろいろなアイディアを出し合い、検討を重ねています。本号では、現在、進められていますユニークな試みを二つ紹介させていただきます。
 ひとつは、「新入生へのお薦めの一冊」。これは、新入生に読んでほしい本を専門分野ごとに一冊選び、それを文学部玄関フロアーにある「枫文库」に展示?紹介するという企画です。専門的な本から、先生方の思い出の本まであり、私たちも楽しめそうです。展示期間は4月から5月です。
 いまひとつは、「日本文化と造形芸术展」(委员长、叁浦先生)で、ここでは、现代アート(现代作家の作品)と伝统文化(文学部関係の所蔵品)との対话が试みられます。开催できるとすれば、9月中旬から10月中旬にかけてとなります。古代から近代にかけての歴史?文化的な遗产と现代芸术が発する各々の美的なメッセージを想像してみることも刺激的なことだと思います。

 最后になりましたが、この3月をもちまして位藤邦生先生と事务局の森永雪枝さんがご退职することになりました。初任の私にとりましても、先生方が文学研究科や本学全体においてどれだけ多大なご贡献をなされてきたのかが伝わって参りました。先生方が筑いてくださったものを大切に引き継いでいかなくてはと思っています。先生方のこれからのさらなるご活跃とご健胜をこころよりお祈りさせていただきたく存じます。本当にありがとうございました。
 

////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広島大学大学院文学研究科長 岸田裕之
編集長:広報?社会連携委員長 岡橋秀典
発行:広报?社会连携委员会
 
広島大学大学院文学研究科?文学部に関するご意見?ご要望、 配信中止?配信先変更についてのご連絡は、下記にお願いいたします。
広島大学大学院文学研究科 部局長支援室
電話     (082)424-6604
FAX    (082)424-0315

バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。
////////////////////////////

 


up