10月30日(火)に広島大学の元外国人講師リチャード?E?ジョーゲンソン(Richard Jorgensen)氏が来館されました。
リチャード氏は昭和29(1954)年から31(1956)年まで皆実分校(现総合科学部の前身)で英语の教员として教鞭を执った方です。
今回の来館に先だつ平成17(2005)年11月8日、リチャード氏はアジア歴訪の過程で日本に立ち寄り、広島大学在職時の記録を求めて広島大学を訪れました。その際、当文书馆が設置されていることを知り大いに喜んで来館されました。
リチャード氏はご自身の回想録をまとめる过程で、広岛在职中-最も素晴らしい経験をした时代(本人谈)-のことを详细に书きたいと考え、当时の自分の教え子たちがどのような生涯を送っているか调べようというプランを思いつきました。
それは、当时のリチャード氏が教えた、向学心に燃えた、目の辉いていた、そして败戦后日本?被爆10年后の広岛大学の若者たちは、きっと成长して日本社会を支える重要な役割を果たしたのではないか、との确信から来る兴味に端を発したプランでした。
はじめは単なる思いつきでしたが、文书馆を訪れたこと、そしてわれわれとの何回かの遣り取りを通じて、そのプランが実現可能なのではないかと考えたそうです。今回の来日は、そのプラン実現のための打合せが目的でした。
リチャード氏が手もとの记録と记忆とから辿ろうとしている教え子は52名です。下记笔顿贵リストをご参照ください。このリストはリチャード氏の手纸メモをテキスト化したもので、内容についても不正确な情报が多数含まれていると思われます。ここに名前のある方々を探しています。
われわれ文书馆が2005年に行った調査では、1954年~55年の入学生約2,800名分の記録から、確定者22名、推定者19名、計41名が在学者であると確認することができました。また、そのうちの2名については文学部英語学英文学研究室の出身であることがわかり、現住所の情報も提供いただいています。
現在、このプランをリチャード氏はHALME-2008 (for Hirodai ALumni of the Morito Era)と称し、実現に向け検討中です。
当馆としても可能な限りの支援を行い、2008年に本格的に调査を进める予定です。
リストにお名前のある方、リチャード氏について记忆されている方、このプラン実现にご协力いただける方のご连络をお待ちしています。
大学史資料室長 小宮山 道 夫
広島大学文书馆
〒739-8524
东広岛市镜山1丁目1番1号
电话 082-424-6050
fax 082-424-6049
别-尘补颈濒:产耻苍蝉测辞办补苍@辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

思い出の锦帯桥旅行

当时の教员たちと

1955年当时のリチャード氏と教え子たち

职员宿所の舎监として大変お世话になったオカモトさんとそのお嬢さん

リチャード氏近影

文书馆前にて